刺青師・ 龍元

長野県

鶴亀仙人 [平賀神社] 長野県

まだ状態の良さそうな御本殿ですが、前面からしか見る事が出来ませんでした。
長野県

大隅流っぽい? [あたご神社] 長野県

雨風を完全に防げるという状態ではないですが、ホコリや砂が溜まっているという事はなく、よく手入れのされた神社でした。
長野県

赤鬼と青鬼 [白髭神社] 長野県

鉄骨で組まれた覆屋の中には青鬼赤鬼に守られた御本殿がありました。
長野県

埋もれた細密彫刻 [御幸神社] 長野県

私が写真を撮っていると、オジさんが近づいて来て、更に近所の人も加わって、ちょっとした騒ぎになりました。
長野県

鶴が舞う [本間十二社] 長野県

「雲わく岩頭に立つ鶴が、脇障子に刻まれた隼の舞いたつ姿をじっと見返る光景を、くりぬき彫りした立体美は見事である」案内板より
神社仏閣

拝殿と打って変わって御本殿には優雅な彫り物が! [諏訪神社] どこか

川沿いの国道から山の方へ少し上がった田園集落に鎮座する、のどかな神社です。独特な趣の獅子が参拝者を迎えてくれます。
神社仏閣

鬼に呼ばれて [駒形神社] 栃木県

川のほとりに鎮座するのどかな神社です。
武者絵

刺青図柄の意味 平将門

西日本と東日本では評価の分かれる平将門。菅原道真・崇徳院と並んで日本三大怨霊の一つに数えられます。
神社仏閣

足利又太郎忠綱を祀った [皆沢八幡宮] 群馬県

藤原秀郷と祖とする、宇治川の先陣で名高い足利忠綱という猛将を祀った神社です。18世紀後半に建てられたという御本殿には立派な彫り物がありました。
神社仏閣

穴を覗けない [二渡神社] 群馬県

胴羽目三面には日本神話から題材が取られた見事な彫り物がありました。
神社仏閣

黄金に輝く [根本山神社本社] 栃木県

黄金に輝く御本殿には屋根の裏にまで彫刻が施されていました。江戸時代の人の信仰と精神力にはただただ畏敬の念に打たれます。
神社仏閣

天孫降臨 [前玉神社] 埼玉県

前玉神社は古墳の墳頂に鎮座しています。
神社仏閣

画題は古典から [小針日枝神社] 埼玉県

画題の選択は割と渋めですが、三面中二面の胴羽目には解読のための鍵が一緒に彫られていました。
神社仏閣

必殺仕事人 [須影八幡神社] 埼玉県

社殿は石原恒蔵主計(三代石原常八)、入江文治郎茂弘の手による沢山の素晴らしい彫り物で飾られていました。
神社仏閣

七福神 [麦倉八坂神社] 埼玉県

覆屋で護られた御本殿には七福神の彫り物がありました。
神社仏閣

間近で見られる [六社合祀社 高鳥天満宮境内社] 群馬県

高鳥天満宮境内社の六社合祀社にも立派な彫り物がありました。
神社仏閣

二代石原常八 [高鳥天満宮] 群馬県

拝殿向拝には石原常八、渡辺喜平次源宗信による見事な彫り物がありました。
武者絵

刺青図柄の意味 五条大橋 源牛若丸義経と武蔵坊弁慶の出逢い

刀千本狩りの目標を立てた弁慶でしたが、鞍馬天狗の秘伝を授かった義経に五条大橋で翻弄されます。
神社仏閣

二代石原常八 [雷電神社総本宮] 群馬県

関東に数多くある雷電神社の総本宮です。胴羽目・腰羽目・蟇股など二代石原常八作の彫り物が満載の御本殿は壮観でした。
神社仏閣

斜めに構えて [雷電神社] 栃木県

栃木県佐野市の雷電神社に参拝しました。 近くに雷電神社総本宮があるのでそこから勧請したのだと思います