刺青図柄の意味 平将門

平将門 武者絵
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

平将門(たいらのまさかど)

生年不詳-940
第50代桓武天皇の第5世子孫
平安中期の北関東の豪族
子 平良門 五月姫 (滝夜叉姫)

平将門の乱(935-940)では成り行き上、不本意ながらも朝廷に反旗を翻す形になり、最終的には・下野・上野の国府を占領し、関東を支配下に置いて新皇を称した。940年 将門討伐の勅令により、平貞盛・藤原秀郷らに討たれる。

西日本では将門は朝敵であるが、東日本では英雄とみる向きも少なくなかった。将門を祀る東京千代田区の神田明神のウェブサイトには
『平将門公は、承平・天慶年間、武士の先駆け「つわもの」として、関東の政治改革をはかり、命をかけて民衆たちを守ったお方です』
とある。

伝説

ある時は超人、ある時は魔神として残された伝説も多い。また、菅原道真・崇徳院と並んで日本三大怨霊の一つに数えられる。

影武者を使った武将の元祖であると言われる。『俵藤太物語』では「将門と全く同じ姿の者が六人いた」「将門の影武者は遠い日に向かうと影が無い」と描写されており、影法師の術を使ったとされている。

平将門
影法師の術を使う平将門

獄門晒し首

討たれた後、将門の首は京へ運ばれて七条河原で晒し首となった。歴史上確認される最も古い獄門晒し首とされる。

将門の首は何か月たっても腐らず、生きているかの様に目を見開き、夜な夜な「からだつけていくさせん。俺の胴はどこだ」と叫び続けたので、恐怖しない者はなかった。

ある時、歌人の藤六左近が、目を見開き歯軋りをする将門の首を見て
「将門は こめかみよりぞ 斬られける 俵藤太 (藤原秀郷) が はかりごとにて」
と歌を詠むと、将門はからからと笑い、たちまち朽ち果てたという。

生首図
平将門獄門晒し首図

首塚

将門塚 東京大手町
将門塚 東京大手町

将門のさらし首は関東を目指して空高く飛び去ったとも伝えられ、この将門の首に関して、各地に首塚の伝承がある。中でも有名なのが東京大手町の平将門首塚である。この首塚には移転などの企画があると事故が起こるとされ、現在でも畏怖の念を集めている。

将門塚 東京大手町
将門塚 東京大手町

刺青師・龍元

タイトルとURLをコピーしました