神社仏閣 鈴木佐吉と石田半兵衛 [大川三島神社] 静岡県 ここのお目当ては脇障子の関羽と張飛。案内板によると 脇障子の彫師は大工棟梁の鈴木佐吉。向拝に負けず劣らず 素晴らしい造形で、本職の彫師に引けを取らない腕前に唸ってしまいます。 2025.04.29 神社仏閣静岡県
神社仏閣 同い年の社殿 [御嶽神社] 山梨県 由緒沿革:永正年間 当村仁科氏等が勧請し奉斎したといふ。昭和四十三年中央道の建設の為浅倉の地より現在地に遷座、社殿等も新築された。[山梨県神社庁サイトより抜粋) 2025.04.27 山梨県神社仏閣
神社仏閣 見た事のない霊獣がいます [真木諏訪神社 其の二] 山梨県 伝説としても日本に伝わっていた形跡はなさそうだし その隣には普通の「波に兎」があったので これは他人の空似 兎が偶然ツチブタに似てしまっただけなのでしょう。 2025.04.26 山梨県神社仏閣
神社仏閣 琵琶法師福禄寿にシビれました [真木諏訪神社 其の一] 山梨県 いつもは弁財天が持っている筈の琵琶を掻き鳴らす福禄寿はまるで流離の琵琶法師。目が釘付けになってしまいました。 2025.04.26 山梨県神社仏閣
長野県 近くの踏切をお渡りください [諏訪社] 長野県 胴羽目が鳥で 海老虹梁に龍。東信の神社の典型的な特徴を備えた神社です。踏み台か脚立が無いと 前から以外に目視は難しいと思います。 2025.04.22 神社仏閣長野県
神社仏閣 縁下コンクリ造りの社殿 [鹿島神社] 茨城県 コンクリートは頑丈ではありますが 耐用年数5〜60年程。きちんとメンテナンスをすれば100年位はいけるらしいですが 木造と比べるとやっぱり短いですね。 2025.04.22 神社仏閣茨城県
神社仏閣 それぞれ作者・制作時期が違うのかも [鷲神社] 茨城県 胴羽目・脇障子・向拝・妻壁 それぞれ違う印象の彫り物があります。作者・制作時期が違うのかも知れません。 2025.04.19 神社仏閣茨城県
神社仏閣 お焚き上げの穴にご注意ください [八坂神社] 茨城県 「妻子を持たず…」の筈の アルセーヌ・ルパンや 金田一耕助 に孫がいたのと同様 林和靖もやる事はやっていたのです。 2025.04.17 神社仏閣茨城県
神社仏閣 妻壁は近松門左衛門の人形浄瑠璃から [子安神社] 茨城県 ご神職は江戸初期の建立とおっしゃっていましたが 江戸初期にしては立派な彫刻です。もしかしたら彫刻は後補なのかも知れません。確かに妻壁の彫刻は後付けの様に見えます。 2025.04.12 神社仏閣茨城県
神社仏閣 霊獣が守護する社 [天神社] 関東 たった2匹の応龍と波だけでこれだけの空間を埋め尽くすのは、彫刻の技術は勿論ですが、画の構成力が並大抵ではないのだと思います。さぞかし名のある彫師の作品だと推察します。 2025.04.11 何処か神社仏閣
神社仏閣 国指定重要文化財 [柞原八幡宮 其の六] 大分県 板によって 彫師が違うのでしょうから 上手い下手は当然あるのですが やはり何より場面の選択が1番重要な要素です。 2025.04.07 神社仏閣関西以西
神社仏閣 国指定重要文化財 [柞原八幡宮 其の五] 大分県 庾黔婁は父が病気と知ると県令を辞めて家に帰った。医師に病状を尋ねると、病人の便を舐めて甘ければ治らず苦ければ治るだろうと言う。庾黔婁が舐めてみると味が違ったので父の死を悟り、北斗七星(北極星)に身代わりになることを祈り続けた。 2025.04.03 神社仏閣関西以西
神社仏閣 国指定重要文化財 [柞原八幡宮 其の三] 大分県 彫師頭目は安倍文寅だそうですが 頭目というからには彫師は複数人と思われます。なので板によって彫師も違うのでしょう。13.と16.の細かさは他と比べて尋常ではありません。 2025.03.30 神社仏閣関西以西
神社仏閣 国指定重要文化財 [柞原八幡宮 其の一] 大分県 明治三年上棟の南大門は入母屋造の四脚門。壁には四十点を超える胴羽目級の大きな彫り物があり、非常に見応えがあります。 2025.03.24 神社仏閣関西以西
神社仏閣 極上流麗の彫り物 [諏訪神社 再訪 其の一] 何処か 令和七年 何処かの諏訪神社に参拝しました。数年前にも参拝したので再訪です。再訪したくなる位に良い彫り物が ここにはあります。ジャ〜ン!海老虹梁には見事な龍が彫られています。手挟みは鶴です。反対側の海老虹梁の裏側は案外あっさりです。向拝中備の... 2025.03.20 何処か神社仏閣
神社仏閣 猩々が舞う [須賀神社] 茨城県 高風が店を出す店では、いつも酒を買い求めて飲む者がいましたが、いくら飲んでも顔色の変わることがありません。不思議に思い、名を尋ねると海中に棲む猩々だと名乗りました。。。 2025.03.14 神社仏閣茨城県