神社仏閣 兎の彫り物で有名です [熱那神社] 山梨県 本殿は一間社流れで基壇まで漆喰で塗り固め、亀腹を設け、井桁にくんだ栗材の土台上に建てられています。身舎は桁行一間、梁間二間で、柱はすべて円柱で、四面に縁長押、内方長押を巡らし、頭貫を入れ、先端に木鼻をつけています。斗栱は二手先、実肘木で出桁をうけ、妻飾は光量に結綿月の大瓶束をたてて化粧棟木をうけ、妻壁は笈形状に雲の彫刻で飾り、破風には鰭付のかぶら懸魚と桁隠を下げています。 2023.05.29 神社仏閣山梨県
神社仏閣 立川流宮大工が建立したと伝わる [石尊神社] 山梨県 祭神 大山祇命 日本武尊 創建 応永5年(1398) 由緒 再建文禄三年(1594) 甲斐守武田信虎の崇敬が厚く家臣 馬場美濃守信房も営繕料若干を寄進され、寛文 十二年(1672)徳川家より田1反17歩を寄進せられた。 2023.03.27 神社仏閣山梨県
神社仏閣 立川和四郎富昌の真骨頂 [下教来石諏訪神社 再訪] 山梨県 珍しい手長足長の彫り物が鑑賞できます。他に胴羽目の猩々や向拝中備の張果老も絶品。立川流二代目の和四郎冨昌の真骨頂を堪能できる神社です。 2023.03.26 神社仏閣山梨県
神社仏閣 鬼面と仙人と霊獣 [三嶋神社] 山梨県 元禄十六年に伊豆の三嶋神社より移御したものと伝えられる。文政年間に下山村の大工土橋文蔵によって本殿の造り替えがされたと記録に見えるがどの程度かは不明である。 2021.12.15 神社仏閣山梨県
神社仏閣 鬼に守られた御本殿 [初鹿野諏訪神社 其の一] 山梨県 境内には「古来から、疎かにすると、不詳の事件が起こると信じられているので、神意に逆らわないようにしている」と旧大和村が公式に認めていた御神木があります。 2021.12.10 神社仏閣山梨県
神社仏閣 クネクネとした幅員の狭い林道の先に鎮座する [黒戸奈神社] 山梨県 幅員の狭いクネクネとした林道をひたすら走ると、山間に突然、赤く塗られた社殿が現れます。不老不死の仙人を現した壮麗な彫り物をすぐ間近で鑑賞する事ができました。 2021.12.08 神社仏閣山梨県