刺青師・ 龍元

栃木県

綺麗な彩色 [高椅神社楼門] 栃木県

楼門には修復を終えてまだ間も無い、綺麗な彩色の彫り物がありました。
手彫り刺青作品

背中額彫り [龍] 進行中!

数年前から進めている背中額彫りの龍がいよいよ佳境に入ってきました。スジはマシン、ボカシは手彫り。和彫りといえば、やっぱり手彫りです。
神社仏閣

真っ白な人物 [香取神社] 茨城県

新年寺社巡りに結城市の香取神社に参拝しました。鮮やかに彩色された彫刻を鑑賞する事ができます。
神社仏閣

波板で守られた [大桑神社] 茨城県

直に鑑賞する事は難しいですが、本殿胴羽目や脇障子には中国故事や日本神話に取材した素晴らしい彫り物がありました。
神社仏閣

仙人と軍師と海女 [貴船神社(貴布禰神社)] 茨城県

地紋彫りが施された向拝周りと胴羽目三面が見所です。
手彫り刺青作品

[虚空蔵菩薩 背中抜き彫り]

虚空蔵菩薩とは広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩、という意味で、丑・寅年の人の護り本尊です。
神社仏閣

下館羽黒神社境内社の [愛宕神社] 茨城県

境内社とは思えない程の立派な社殿には唐獅子牡丹の彫り物がありました。
神社仏閣

硝子の向こうの流麗彫刻 [田中稲荷神社] 茨城県

綺麗に磨かれたガラス窓から保存状態の良い彫り物を鑑賞する事ができます。
武者絵

刺青絵柄の意味 神功皇后

伝統刺青において女武者といえば、巴御前の他には神功皇后でしょう。
神社仏閣

赤い屋根が印象的な [八幡神社] 茨城県

トンネルの様な参道を行くと社殿が見えて来ます。赤い屋根が印象的な本殿の胴羽目と脇障子には見事な彫り物がありました。
動画

[巴御前!](手彫り動画あり)

「色白く髪長く、容顔まことに優れたり、強弓精兵、一人当千の兵者(つわもの)なり」と平家物語で描写される、木曽義仲の愛妾・巴御前。日本伝統刺青・背中額彫りが進行中です。
神社仏閣

見どころは太い向拝柱 [桑山神社] 茨城県

向拝柱の龍が大迫力です。
手彫り刺青作品

[蛇と牡丹](手彫り動画あり)

彫鈴の腕に蛇と牡丹を彫りました!
神社仏閣

磯辺義兵衛英信の世界 [八柱神社 其の二] 茨城県

茨城県桜川市の八柱神社の本殿北面と西面。磯辺義兵衛英信の精緻な彫り物が鑑賞できます。
神社仏閣

磯辺義兵衛英信の聖天堂 [八柱神社 其の一] 茨城県

石段の上には素朴な作りの拝殿、その後ろには見事な彫刻で飾られた幣殿・本殿があり、境内には欅の巨木がありました。
刺青図柄解説

日本伝統刺青 2 唐獅子

海外向けにインスタグラムやフェイスブックで日本の伝統刺青について発信しています。第二弾 唐獅子について
神社仏閣

嶋村円哲の十六羅漢 [椎尾山薬王院 其の二 三重塔と仁王門] 茨城県

茨城県指定文化財の三重塔には十六羅漢が彫られた胴羽目が8枚、桜川市指定文化財の仁王門には仙人と霊獣が彫られた蟇股がありました。追記(20.04.02)あり
神社仏閣

蟇股の彫り物 [椎尾山薬王院 其の一 御本堂] 茨城県

令和二年新年寺社巡り。茨城県桜川市の椎尾山薬王院本堂に参拝しました。
神社仏閣

板張り覆屋の狭い隙間から [鹿島神社] 茨城県

胴羽目三面、両脇の脇障子には裏表に彫り物が施されています。追記あり(2023.03.26)
刺青図柄解説

刺青図柄の意味 玄翁和尚 九尾の狐伝説その三

殺生石となって毒を吐き続ける九尾の狐。あまたの名僧がこれを鎮めようとして命を落とす中、至徳二年(1385)、遂に玄翁和尚が妖狐の魂を鎮めます。