蟇股の彫り物 [椎尾山薬王院 其の一 御本堂] 茨城県

唐獅子 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和二年新年寺社巡り。茨城県桜川市の椎尾山薬王院本堂に参拝しました。

薬王院御本堂

お守り授与所に撮影の許可を頂きに行ったら、受付の若いお坊さんは私を見て思いっきり怪訝そうな目付き。私はいきなり脚立を持って来てしまっていたのでした。

「此処は皆さん参拝に来られる所です、お正月は参拝に来られる方が沢山……本堂にまずお参りをして …(中略)… 他の参拝の方への配慮をお願い致します」

「有難う御座います!」

結局、脚立は使いませんでした。いつもは様子を見てから必要があれば、また車に戻って引っ張り出すのですが、2日に 大山阿夫利神社本社 に参拝登山をして膝がガクガクだった私は、長い参道石段を見てつい横着をしてしまいました。

由緒

延歴元年(782)最仙上人により開創
延宝八年(1680)現本堂完成

案内板

彫り物

本堂の彫り物は蟇股にありました。中備には 。あくびをしているみたいです。

虹梁上 龍

その右には高砂の尉と媼。

高砂

ピンボケになってしまいました。分身を吐く鉄拐先生と蝦蟇仙人の劉海蟾(りゅうかいせん)

李鉄拐と劉海蟾

二十四孝から郭巨(かくきょ)。

二十四孝 郭巨

これも二十四孝から唐夫人。

二十四孝 唐夫人

猩々かな?

 猩々

ここにも角有りの 獅子。気がつかないだけで案外あるのかも。

唐獅子

二十四孝の孟宗。

二十四孝 孟宗

麒麟。

麒麟

二十四孝から王裒(おうほう)。

二十四孝 王裒

犀。

犀

二十四孝から大舜。

二十四孝 大舜

許由(きょゆう)と巣父(そうほ)。

許由巣父

橋があるので虎渓三笑(こけいさんしょう)だと思います。

虎渓三笑

他に三重塔と仁王門にも彫り物があったので、次回また書きます。

刺青師・龍元

009-01(2020.01.13)

コメント

タイトルとURLをコピーしました