見どころは太い向拝柱 [桑山神社] 茨城県

鯉 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和元年新年神社巡り。茨城県筑西市の桑山神社に参拝しました。

桑山神社鳥居

御祭神 天児屋命(あめのこやねのみこと)
天明五年(1785)本殿再建
明治六年(1873)八竜神、富士浅間を合祀して桑山神社と改称
彫師 磯部秀猷
南向き

桑山神社拝殿

御本殿

胴羽目はありませんが、お目当ては向拝柱の 。物凄くぶっといです。

桑山神社御本殿

鱗が逆立っている感じで波が立体的です。

桑山神社御本殿向拝柱
桑山神社御本殿向拝柱
桑山神社御本殿
桑山神社御本殿
桑山神社御本殿

角柱ではなく、円柱を彫り上げた様です。

桑山神社御本殿向拝柱
桑山神社御本殿向拝柱

尾垂木の霊獣が、彩色されていた時分にはすごく豪勢だった事を伺わせます。

尾垂木
桑山神社御本殿
桑山神社御本殿

刺青師・龍元

011(2020.01.26)

コメント

タイトルとURLをコピーしました