刺青師・ 龍元

栃木県

竹田四郎治による壮麗な彫刻 [八幡宮] 栃木県

鳥居をくぐって鎮守の森へ続く階段を登りきると拝殿があり、その裏には竹田四郎治の手による壮麗な彫り物で飾られた御本殿がありました。
武者絵

刺青図柄の意味 巴御前

木曽義仲の愛妾であり忠実な家臣でもあった女武者・巴御前。義仲が討たれる寸前まで義仲と行動を共にしました。
栃木県

梅鉢紋と梅に短冊 [天満宮] 栃木県

拝殿唐破風の瓦には梅鉢紋、懸魚には梅に短冊、これでもかと天神様をアピールしています。
栃木県

神山政五郎による神仙の彫り物 [日向神社] 栃木県

胴羽目や脇障子には壮麗なる神仙の彫り物が施されていました。追記有り
神社仏閣

参拝者を幻想の世界へ誘います [天満宮] 栃木県

森の中へ続く階段を登って行くと、そこには幻想的な味わいのある彫り物が施された御本殿が祀られていました。
神社仏閣

日吉と書いて(ひえ)と読みます [日吉神社] 栃木県

社殿は見晴らしの良い高台にありました。
手彫り刺青作品

総手彫り! [提灯お化け](手彫り動画あり)

日本の妖怪は海外でも人気です。今回は総手彫り提灯お化け。
神社仏閣

左右のおめでたい胴羽目と背面の渋い胴羽目 [星宮神社] 栃木県

児童公園の奥の鳥居をくぐり、森の中の趣のある長めの参道を行くと二の鳥居が見えて来ます。鳥居は計三基ありました。
神社仏閣

彫り物てんこ盛りの手水舎 [神明神社] 埼玉県

石畳の長〜い参道を行くと鳥居が見えて来ます。追記あり(20.08.12) 埼玉県
神社仏閣

手水舎に仙人が棲む [氷川天満神社] 埼玉県

元々は別々に祀られていた氷川社と天満宮の合殿。手水舎の蟇股には仙人の彫り物がありました。
武者絵

刺青図柄の意味 犬村大角礼儀

曲亭馬琴作「里見八犬伝」に出てくる八犬士の一人。寛正元年(1460年)に生まれ、父は下野の郷士赤岩一角、母は正香。 幼名は角太郎。仁義八行の数珠の玉の一つ・礼の玉を持つ。
神社仏閣

頼りにされてる [氷川神社] 埼玉県

広い境内は、上尾市のサイトでは桜の名所としても紹介されていて、地元の人たちの憩いの場になっている様子でした。
神社仏閣

深彫りはもはやジオラマ [氷川神社] 埼玉県

御本殿にはもはやジオラマと言っても良い位に彫りの深い立体的な彫り物がありました。
神社仏閣

狩野一信にも引けを取らない山田弥吉の羅漢さま [向山不動堂] 埼玉県

胴羽目には狩野一信を思わせる、素晴らしい出来栄えの十六羅漢がありました。
手彫り刺青作品

[二口女 ふたくちおんな](手彫り動画あり)

ある所にとてもケチな男がいました。「嫁が欲しいが飯を食わせなきゃならん。飯を食わない女はいないもんかなぁ。」妖怪は私の好きなジャンルです。
神社仏閣

彫刻師不詳の競べ馬神事の彫り物が素晴らしい [加茂神社] 埼玉県

京都山城国一宮の賀茂別雷神社より勧請された加茂神社。胴羽目には見事な競べ馬の彫り物がありました。
神社仏閣

親孝行と長生きと仙女 [鷲神社] 千葉県

弟子の彫鈴と武者絵彫刻を求めて回った今回の千葉遠征もここで終わり。胴羽目には見事な人物彫刻がありました。
神社仏閣

日本の英雄と中国の孝子 [熊野神社] 千葉県

今回の千葉遠征は弟子の彫鈴が一緒なので、私の知ってる侍の彫刻がある神社メインに回ってます。刺青の勉強のためもありますが、弟子に対して私がカッコつけたいっていうのも大きいです。
神社仏閣

不思議な味わいの彫り物 [熱田神社] 千葉県

千葉遠征五社目は熱田神社。胴羽目三面と脇障子には日本図柄が彫られていました。
神社仏閣

御本殿大公開! [八雲神社] 埼玉県

人形の町・岩槻の八雲神社本殿が期間限定で公開中です。胴羽目には三面ひと続き、大迫力の「素戔嗚尊の大蛇退治」が彫られていました。