神社仏閣

ただ一言 圧巻です [鹿島神社] 茨城県

向拝や胴羽目脇障子などにこれでもかと施された、後藤家一派の作と伝わる見事な彫り物が圧巻の神社です。
神社仏閣

笹竜胆紋のある [胎安神社] 茨城県

源義家から笹竜胆紋の使用を許された由緒ある神社です。
神社仏閣

彫師は後藤縫之助と弥勒寺音八と諸貫万五郎 [笠間稲荷神社 其の一] 茨城県

国の重要文化財に指定されている大きな本殿には、精功を極めた彫刻が所狭しと施されていました。
刺青図柄解説

日本伝統刺青 3 龍

海外向けにインスタグラムやフェイスブックで日本の伝統刺青について発信しています。第三弾 龍について
神社仏閣

雷神様と呼ばれる神社 [樋口 雷神社] 茨城県

八幡太郎源義家が後三年の役から帰陣の際に凱旋の報賽を行ったのが始まり、と言われる神社です。
手彫り刺青作品

背中額彫り [龍] 進行中!

数年前から進めている背中額彫りの龍がいよいよ佳境に入ってきました。スジはマシン、ボカシは手彫り。和彫りといえば、やっぱり手彫りです。
神社仏閣

真っ白な人物 [香取神社] 茨城県

新年寺社巡りに結城市の香取神社に参拝しました。鮮やかに彩色された彫刻を鑑賞する事ができます。
神社仏閣

波板で守られた [大桑神社] 茨城県

直に鑑賞する事は難しいですが、本殿胴羽目や脇障子には中国故事や日本神話に取材した素晴らしい彫り物がありました。
神社仏閣

下館羽黒神社境内社の [愛宕神社] 茨城県

境内社とは思えない程の立派な社殿には唐獅子牡丹の彫り物がありました。
神社仏閣

見どころは太い向拝柱 [桑山神社] 茨城県

向拝柱の龍が大迫力です。
神社仏閣

嶋村円哲の十六羅漢 [椎尾山薬王院 其の二 三重塔と仁王門] 茨城県

茨城県指定文化財の三重塔には十六羅漢が彫られた胴羽目が8枚、桜川市指定文化財の仁王門には仙人と霊獣が彫られた蟇股がありました。追記(20.04.02)あり
神社仏閣

蟇股の彫り物 [椎尾山薬王院 其の一 御本堂] 茨城県

令和二年新年寺社巡り。茨城県桜川市の椎尾山薬王院本堂に参拝しました。
神社仏閣

板張り覆屋の狭い隙間から [鹿島神社] 茨城県

胴羽目三面、両脇の脇障子には裏表に彫り物が施されています。追記あり(2023.03.26)
神社仏閣

彫物大工島村八郎左衛門伜吉兵衛 [吉沼八幡神社] 茨城県

小さめに作られた木鼻の獅子には角がありました。
神社仏閣

下手ウマと言ったらいけませんか [厳島神社] 茨城県

しばらく眺めていると、懐かしい様な不思議な感覚になる、非常に個性的な彫り物が本殿を飾っています。(個人の感想です)
神社仏閣

大迫力後藤縫之助三米丸彫り拝殿向拝の龍 [金村別雷神社] 茨城県

道案内の看板に従って細い道を行き、土手を越えて細い橋を渡ると、河川敷に鎮座する神社の鳥居が見えて来ました。
神社仏閣

石原常八主信(推定)の不思議な彫り物 [下総野田愛宕神社 其の二] 千葉県

腰羽目には唐子シリーズ、縁下組物の間には不思議な彫り物がありました。
神社仏閣

彫師は石原常八主信と伝わります [下総野田愛宕神社 其の一] 千葉県

本殿は石原常八主信の手によるとされる沢山の素晴らしい彫り物で飾られています
手彫り刺青作品

仕事納めは[正面龍]!!

仕事納めの日最後のお客さんは背中抜き彫りの龍。最後の最後で仕上げる事が出来ました。
神社仏閣

自性院牛頭天王堂

まるで今にも動き出しそうな見事な龍の彫り物が参拝者を迎えてくれます。