磨斧作針 龍元洞雑記帳
古の昔より伝わる日本の伝統芸術 江戸文化の粋 彫り物 刺青
HOME
新着記事
刺青芸術工房 龍元洞
衛生管理
手彫り刺青ギャラリー1
手彫り刺青ギャラリー2
お問合せ
刺青師・ 龍元
いろいろ
新・北斎展
六本木ヒルズでやっている新・北斎展に行ってきました。
2019.02.26
いろいろ
長野県
堀川神社
長野県上田市の堀川神社を訪ねました。胴羽目には史記と二十四孝から題材が取られた彫り物がありました。
2019.02.21
神社仏閣
長野県
刺青図柄解説
刺青図柄の意味 頼豪阿闍梨 (らいごうあじゃり)
清水冠者義高の鼠の妖術の師であり、実際に修法でその名を馳せたと言われる頼豪阿闍梨について。
2019.02.16
刺青図柄解説
妖術使い
長野県
武水別神社 (たけみずわけじんじゃ)
千曲川の脇にそびえ立つ武水別神社を訪ねました。
2019.02.16
神社仏閣
長野県
神社仏閣
長念寺
神奈川県川崎市の長念寺。山門に蕭史と玉巵弾琴の素晴らしい彫り物を見る事が出来ます。
2019.02.14
神奈川県
神社仏閣
刺青図柄解説
刺青図柄の意味 スサノオノミコト 「八岐大蛇退治」
荒ぶる神・須佐之男命の八岐大蛇退治について。
2019.02.12
刺青図柄解説
神話
神社仏閣
手白神社
拝殿の虹梁には大迫力の龍が巻き付き、本殿の胴羽目には二十四孝の彫刻がありました。
2019.02.10
埼玉県
神社仏閣
手彫り刺青作品
無惨絵![地獄絵図]
閲覧注意。一部(全部?)残虐な画像が含まれます。
2019.02.07
手彫り刺青作品
武者絵
刺青図柄の意味 船弁慶
頼朝に謀反の疑いをかけられ放浪の旅に出る義経・弁慶一行の説話に取材した「船弁慶」です。
2019.02.07
刺青図柄解説
武者絵
刺青図柄解説
刺青図柄の意味 静御前 「白拍子」
悲劇の英雄 源義経の愛妾 静御前の話です。
2019.02.07
刺青図柄解説
美人画
神社仏閣
大宮神社
埼玉県越生町の大宮神社を訪ねました。日本神話に取材した胴羽目彫刻が見事です。
2019.02.07
埼玉県
神社仏閣
神社仏閣
龍口寺
神奈川県藤沢市にある日蓮聖人ゆかりの龍口寺を訪ねました。追記あり(2023.05.09)
2019.02.05
神奈川県
神社仏閣
手彫り刺青作品
[蛇と牡丹] 背中抜き彫り
背中抜き彫り「蛇と牡丹」仕上がりました
2019.02.04
手彫り刺青作品
刺青図柄解説
刺青図柄の意味 獏(ばく)
悪夢を食べると信じられている霊獣・獏 (ばく) について。
2019.02.03
刺青図柄解説
霊獣
神社仏閣
富士山本宮浅間大社奥宮(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃおくのみや)
6年前の2013年に富士山に登った時の話です。
2019.02.01
神社仏閣
静岡県
栃木県
一瓶塚稲荷神社
栃木県佐野市の一瓶塚稲荷神社を見て来ました。破風に彫られた昇り降りの龍が圧巻です。
2019.01.31
栃木県
神社仏閣
刺青図柄解説
刺青図柄の意味 安倍泰親 九尾の狐伝説その一
九尾の狐伝説。陰陽師・安倍清明の子孫、泰親が鳥羽上皇の窮地を救います。
2019.01.29
刺青図柄解説
妖怪・鬼
妖術使い
神社仏閣
白旗神社
神奈川県藤沢市の白旗神社を訪ねました。源義経が祀られています。
2019.01.27
神奈川県
神社仏閣
総論
伝統刺青 額彫り5
世界中で高評価を受ける日本伝統刺青。最大の特徴である額彫りについて解説。第5回目。透し彫り・隠し彫り・二重彫り・白粉彫りについて。
2019.01.26
刺青図柄解説
総論
刺青図柄解説
刺青図柄の意味 茨木童子
酒呑童子の第一の家来であり、「羅生門」や「一条戻橋」などで渡邊綱と対決した、茨木童子の出生について解説しています。
2019.01.23
刺青図柄解説
妖怪・鬼
次のページ
前へ
1
…
61
62
63
…
65
次へ
メニュー
HOME
新着記事
刺青芸術工房 龍元洞
衛生管理
手彫り刺青ギャラリー1
手彫り刺青ギャラリー2
お問合せ
ホーム
検索
トップ
サイドバー