刺青師・ 龍元

神社仏閣

鶴亀仙人 [白髭神社] 埼玉県

窓には超細目ネットとビニールシートが掛けられ、御本殿鑑賞が非常に困難ですが、流麗な彫り物は一見の価値ありです。
神社仏閣

御本殿が二つ [金鑽神社] 埼玉県

『児玉郡誌』によれば、宝永年間に社殿が炎上したため、字神西の日枝神社に一旦合祀され、宝暦年間に至って、社殿を再興し、旧社地に戻ったという。この日枝神社が、現在の社地に元からあった神社で、無格社であった。ところが、一村一社を目指して行われた政府の合祀政策に基づき、この日枝神社に明治四十一年をもって村社であった当社が合祀され、その結果、日枝神社は社号を金鑚神社と改め、村社となった。(案内板より抜粋)
神社仏閣

獅噛みがお出迎え [小松神社と境内社] 埼玉県

小松神社御本殿背面に胴羽目は無く、覆屋側面に窓が無かったので左右は確認できませんでしたが、境内社と思われる御本殿には鶴の胴羽目彫刻がありました。
長野県

きっと信州の名工の彫り物 [鹿島神社] 長野県

信州のローラーを始めた時は まさにビギナーズラックで最初の四社のうち三社で彫り物があったので こりゃぁすごいと夢中になりましたが そんなのは最初だけで 今は打率0コンマ以下。そんな中で素晴らしい宮彫りに出会えて 嬉しかったです。
長野県

本社より大きい境内社 [侍従神社(皆神神社境内社)] 長野県

かつて北の戸隠、南の皆神山と言われ、修験道で栄えた皆神山の山頂に鎮座する皆神神社の境内社です。
神社仏閣

詩人と冒険家と仙人 [八幡神社と稲荷神社] 群馬県

鎌倉時代に鶴岡八幡宮から勧請された八幡神社です。胴羽目はありませんが、奉納額には見事な彫刻がありました。また、境内社の稲荷神社には人物の胴羽目があります。
神社仏閣

霊獣に護られる [西野神社] 群馬県

手入れのされた参道や境内には桜が植えてあって、桜の季節には綺麗な桜が楽しめそうな神社です。
神社仏閣

矢崎久右衛門元形の仙人 [金刀比羅宮] 群馬県

大隈流宮大工の矢崎久右衛門元形が文化七年(1810)に建てた社殿です。
神社仏閣

260年前の極彩色彫物 [産泰神社 其の二] 群馬県

安産・子育ての神様である木花佐久夜毘売命をお祀りする産泰神社の御本殿はたくさんの彫り物で飾られていました。追記(2023.04.07)タイトルを『260年前の〜』としましたが、胴羽目・腰羽目は後付けである事が判明しています。
神社仏閣

大工棟梁は大隅流の矢崎久右衛門元形 [産泰神社 其の一] 群馬県

大隅流の矢崎久右衛門元形が建てた産泰神社の拝殿には、龍や鳳凰などの霊獣の他、一絃琴を奏でる太真王夫人や二十四孝から江革や楊香などの見事な彫刻がありました。
神社仏閣

随神さまが衝撃的(写真追加あり) [波羅伊門神社] 埼玉県

北欧神話の主神オーディーンの宮殿・ヴァルハラを連想させる波羅伊門神社。かなり難読度は高めです。再訪して写真を追加しました。(2023.03.28)
神社仏閣

立川流宮大工が建立したと伝わる [石尊神社] 山梨県

祭神 大山祇命 日本武尊 創建 応永5年(1398)由緒 再建文禄三年(1594) 甲斐守武田信虎の崇敬が厚く家臣 馬場美濃守信房も営繕料若干を寄進され、寛文十二年(1672)徳川家より田1反17歩を寄進せられた。
神社仏閣

立川和四郎富昌の真骨頂 [下教来石諏訪神社 再訪] 山梨県

珍しい手長足長の彫り物が鑑賞できます。他に胴羽目の猩々や向拝中備の張果老も絶品。立川流二代目の和四郎冨昌の真骨頂を堪能できる神社です。
神社仏閣

御本殿彫師は磯辺儀左衛門秀重 (追記あり)[二柱神社 其の二] 栃木県

磯辺儀左衛門秀重の代表作と言われる、二柱神社御本殿には神仙や中国の故事に取材した、見事な九枚の胴羽目がありました。追記あり(2023.03.25)
長野県

芸術的な彫り物にシビレます [横吹千鹿頭神社] 長野県

千鹿頭神は長野県を初め、東日本の民間信仰の神諏訪地方の民間伝承(諏訪信仰)においては洩矢神の御子神、孫神、あるいはその異名とされる。建御名方神の御子神の内県神と同視されることもある。明治初期に成立した『神長守矢氏系譜』によれば、守宅神(洩矢神の息子)の子であり、祭政を受け継ぐ守矢氏の3代目に数えられる。名前は守宅神が鹿狩りをした時に1,000頭の鹿を捕獲したことから由来するといわれている。Wikipediaより
長野県

棟梁は彫物大工の白鳥弥四郎 [小六柏尾社] 長野県

彫物大工 白鳥弥四郎というのは立川専四郎富種(立川和四郎富昌の次男)の弟子で ここの前の前に参拝した若宮八幡社も白鳥弥四郎。 御本殿 覆屋の開口部は幅広格子に亀甲金網。内部は明るく鑑賞には全く問題ありません。
長野県

大工は立川和四郎富昌 [壺井八幡社] 長野県

田園の中の細い道を行くと社叢が見えてきます。密閉型の覆屋には三棟の社殿が鎮座、内一つは立川流二代目の和四郎冨昌造営の御本殿です。
長野県

立川流の彫刻と思われる [若宮八幡神社] 長野県

幾重にも重ねられた板と金網で囲まれた御本殿。覗いてみると立川流作品と言われる非常に優れた彫り物がありました。
長野県

[白山神社境内社] 長野県

御柱祭というのは、もともと諏訪大社の行事ですが、諏訪地域の神社では諏訪神社ではなくても普通に御柱が立てられていたりします。
神社仏閣

伝説の隠者と亀仙人 [諏訪神社] 群馬県

長野氏の居城・箕輪城跡の南東に鎮座する、大きな杉林に囲まれた神社です。