程よい寂れ具合の彩色御本殿 [何処かの神社] 日本

見る人 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

ある日ある時何処かの神社に参拝しました。

御本殿

見事な彫り物で飾られた御本殿です。

御本殿向拝

唐破風下の麒麟や中備の龍が素晴らしいです。

麒麟 龍
御本殿

手挟みは菊 海老虹梁には菊水が彫られていました。

海老虹梁の菊水

浜床下には水鳥。頭にコブがありますが これは鵞鳥でしょうか。それとも白鳥?

がちょう?白鳥?

その隣には鷹。現地では気が付かなかったので大きい写真がありませんが 鷹が狙っているのは蛙でしょうか?それとも鼠?

鷹

腰羽目?には火除けの犀です。

犀

胴羽目はド迫力の一匹龍。

龍

向拝中備もそうでしたが 背びれが大きくて鱗と同じ色です。多分 青龍とはこんな色の龍の事でしょう。

龍
御本殿

脇障子は鏡の様な円盤を持つ人。その後ろには書物の様な物があります。

鏡を持つ人

着物の柄も細かく描かれています。

鏡を持つ人

背面です。

御本殿

胴羽目は箕亀が二匹。

亀

かなり写実的な亀です。

亀

胴羽目の下には波千鳥があります。

波千鳥
波千鳥

背面腰羽目? 甲羅が見えませんが 麒麟と龍馬は龍の頭 海馬は角が無く炎を纏っている筈なので これはやはり犀なのだろうと思います。

犀

寂れ具合がちょうど良いです。

御本殿胴羽目

左面です。

御本殿

胴羽目は虎です。

猛虎

一言 カッコ良いです。

猛虎

脇障子。ん〜 どなた達でしょう?

見る人聞く人

額に手をかざして遠くを見る素振りの人と 耳を引っ張る人です。「見ザル聞かザル」ならぬ「見る人聞く人」?

見る人聞く人

「見る人聞く人」と来れば「話す人」がいそうなモノですが 右側脇障子は鏡の様な円盤を構えた人だったので 訳がわかりません。何か説話がありそうです。

見る人聞く人

腰羽目?は波間を駆ける馬っぽい獣。これには甲羅が無く 角の有無は分かりません。偶蹄なので馬ではなさそうです。まあ 順当に考えれば犀でしょう。

犀

これは牡ですね。こういう所には素直に反応するのが作者に対しての礼儀だと心得ております。

犀

木階と縁下の間(ここの名称が分かりません)には鷹です。

鷹

木階下には兎 その下は鯉 見切れてしまいましたが浜床下には鵞鳥か白鳥がありました。

兎 鯉 鷹

手挟みには菊 海老虹梁は菊水です。

菊水

脇障子以外は霊獣や動物などでしたが どの彫り物も見応え十分 素晴らしい御本殿でした。

御本殿

刺青師・龍元

072(2023.07.02)

コメント

  1. 一魁斎 より:

    おはようございます。
    更新お疲れ様です。

    別件になりますが、かなり以前に入手しました「月刊太陽:1995年2月号/特集・江戸のエロス」(平凡社)を読み返していましたら「筑波山・歓喜ロードを行く」というタイトルで聖天信仰と絡めた内容で茨城県・真壁町の八柱神社さんをメインに周辺の社寺(楽法寺と薬王院)の彫り物が少しばかり紹介されていました。

    その中に土浦市の大岩田地区の鹿島神社さんがありまして、Googleマップで現状を確認しましたら縁下はコンクリ土台に改築されており、彫り物の痛みも激しいのですが、左右に浅彫の胴羽目(二十四孝の大舜・唐夫人)が現存していましたので一応お知らせしておきます。

    • 一魁斎さん こんにちは

      月刊太陽は良いシリーズですね。私も古本屋などで古い号を漁ったりしていますよ。
      やはり寺社彫刻好きは少なくはない筈ですから、雑誌などでも特集された事もあるんですね。

      千葉北部・茨城南部はまだまだ未訪問の寺社が多いです。情報ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました