神社仏閣 胴羽目三枚と胴羽目に匹敵する大きさの腰羽目三枚が素晴らしい [社号不明神社] 関東 ここのお目当ては境内社。社号不明です。この日は雨降りだったので 覆屋内は非常に暗いですが、立派な御本殿を鑑賞する事ができました。なんと 腰羽目が胴羽目と同じ位の大きさ!彫りが深く 素晴らしい造形です。彫師など詳細は不明ですが、超一流の工匠の作である事は疑いありません。 2023.09.29 何処か神社仏閣
神社仏閣 日本二十四孝!小林栄次郎 [国神神社 其の三 右面の小壁と脇障子] 埼玉県 創建年不詳。明治三十四年(1901)社殿改築。明治四〇年(1907)近隣各社合祀・社号を国神神社と改称。彫師 熊谷市玉井 小林栄次郎。 案内板には彫刻の解説がありましたが 小心さんに教えて貰った日本二十四孝とは違う物がかなりある様です… 2023.09.25 埼玉県神社仏閣
神社仏閣 小林栄次郎の人物彫り物 [国神神社 其の二 左面の小壁と脇障子] 埼玉県 追記あり(2023.09.21)(2023.09.24)彫師は熊谷市玉井の小林栄次郎。2番の彫刻は案内板によると「八十八の水」「日本武尊が悪魚退治の折、一人の童子が汲んでくれた水を呑んで、尊や士卒の八十八人… 2023.09.20 埼玉県神社仏閣
神社仏閣 小林栄次郎の彫り物 [国神神社 其の一 拝殿向拝] 埼玉県 創建年不詳 明治三十四年(1901)社殿改築 費用弐千五百円・手間五千人を要す 費用の内壱千壱百五拾円は秩父郡内を勧進 明治四〇年(1907)近隣各社合祀・社号を国神神社と改称 彫師 熊谷市玉井 小林栄次郎 2023.09.16 埼玉県神社仏閣
神社仏閣 足腰守護の神仏 [子之権現宮(高山薬師堂境内社)] 群馬県 子ノ聖は昇天の折、「我、化縁につきぬれば寂光の本土に帰るべし。然れども、この山に跡を垂れて永く衆生を守らん。我登山の折、魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん」と誓いをたてた。以来、足腰守護の神仏として信仰されている。(Wikipediaより抜粋) 2023.09.12 神社仏閣群馬県
神社仏閣 衝撃的にヘタウマな彫り物 [中宿山神社] 山梨県 案内板には御祭神は「木花開耶姫命の父神」となっていました。 大山祇神という事だと思いますが なぜそう書かないのかは分かりません。 2023.09.09 山梨県神社仏閣
神社仏閣 名勝・行道山浄因寺境内に鎮座する [熊野心月堂] 栃木県 途中 体長30cmくらいのウリ坊二匹に遭遇したので 近くに親がいるのでは? と緊張が走りましたが 無事に参拝を済ませる事ができました。 2023.09.05 栃木県神社仏閣
神社仏閣 胴羽目は四字成語から [宮の沢八幡宮] 栃木県 故事や仏典に基づく慣用句を狭義の四字熟語と呼ぶと結論付けることもできる。しかし、この場合、四字の故事成語という意味で「四字成語」と言った方が実態をよく反映している。(Wikipedia 四字熟語より) 2023.08.31 栃木県神社仏閣
神社仏閣 拝殿彫師は光治福島九五 [諏訪神社] 群馬県 龍の裏には「熊谷市彫刻師光治福島九五」と刻銘がありました。ググると福島光治という彫師がいた様ですが 昭和九年頃は名前と苗字を逆に名乗る習慣があったのでしょうか。九五というのも意味不明です。 2023.08.20 神社仏閣群馬県
神社仏閣 重要文化財附指定 [機神神社(桐生天満宮境内社)] 群馬県 彫刻満載の御本殿を気持ち悪いと感じる人がいる様ですが、この角度で見ると まあ分からないでもない様な。。。壁から龍の頭がニョキニョキ生えていて、エイリアンの映画を思い出します。 2023.08.17 神社仏閣群馬県
神社仏閣 このゆるキャラの正体は一体? [桐生天満宮 其の一] 群馬県 群馬県桐生市の桐生天満宮。 令和五年六月二十三日に御本殿・幣殿・拝殿が国指定の重要文化財になった様です。関口文治郎作の二十四孝に取材した計七枚の胴羽目はツッコミ所満載で、見応えがあります。追記有り(2023.08.12)(2023.09.07) 2023.08.09 神社仏閣群馬県
神社仏閣 損傷激しい [赤城神社] 群馬県 智明上人(1173-1248)が雨乞いの為に赤城沼の明神を勧請寛延年間中(1748-51)現在地に遷座明治四十一年(1908)吾妻神社 その末社稲荷神社 琴平神社を合祀御祭神 大穴牟遅神 倉稲魂命 他 2023.08.02 神社仏閣群馬県
神社仏閣 唐子が戯れる [神梅神社] 群馬県 早朝からジリジリと照り付ける太陽。今年の梅雨明けは7月22日でしたが この日 私は気象庁に先駆けて梅雨明けを(勝手に)高らかに宣言しました。 2023.07.31 神社仏閣群馬県
いろいろ 刺青の痛み 手彫り 別名をガマンともいう刺青。刺青を入れるのは痛いですが、彫師が麻酔を使うのは御法度です。痛みが無ければ価値が無い、という人もいますが、なるべく痛くない方が良いと思うのが人情ですね。 2023.07.29 いろいろ日本伝統刺青