玉巵弾琴

神社仏閣

神山政五郎が身魂を傾けた彫り物 [羽黒山神社 其の一] 栃木県

長い階段を登り切った先、ガラス張りで明るく鑑賞しやすい覆屋の中には、神山政五郎作の見事な彫り物で飾られた御本殿が鎮座していました。
長野県

本社より大きい境内社 [侍従神社(皆神神社境内社)] 長野県

かつて北の戸隠、南の皆神山と言われ、修験道で栄えた皆神山の山頂に鎮座する皆神神社の境内社です。
神社仏閣

大工棟梁は大隅流の矢崎久右衛門元形 [産泰神社 其の一] 群馬県

大隅流の矢崎久右衛門元形が建てた産泰神社の拝殿には、龍や鳳凰などの霊獣の他、一絃琴を奏でる太真王夫人や二十四孝から江革や楊香などの見事な彫刻がありました。
栃木県

御本殿彫師は磯辺儀左衛門秀重 (追記あり)[二柱神社 其の二] 栃木県

磯辺儀左衛門秀重の代表作と言われる、二柱神社御本殿には神仙や中国の故事に取材した、見事な九枚の胴羽目がありました。追記あり(2023.03.25)
神社仏閣

ユーモラスでもあり不気味でもある鬼さん [天満神社] 茨城県

コメカミから生えた角が印象的な、ユーモラスで不気味な赤鬼が参拝者を見つめる神社です。
栃木県

八幡山の山頂(海抜254.3m)に鎮座する [河井八幡宮] 栃木県

河井八幡宮は那珂川自然公園八幡山山頂に鎮座しています。馬門から河井方面へ進み、七曲隧道トンネルを抜けてすぐ左へ入る林道を登ります。
栃木県

人物の柔和な表情に和みます [厳島神社] 栃木県 (追記 2022.11.10)

所狭しと飾られた壮麗な彫り物は、決して超絶技巧という訳ではありませんが、安定したデッサン力と人物の表情に熟練の技を感じさせます。追記あり(2022.11.10)
新潟県

小林源太郎の欄間彫刻 [天昌寺] 新潟県

社寺彫刻の名人として石川雲蝶と並び称され、その作品が新潟県内各所に残されている小林源太郎の欄間があるお寺です。
栃木県

箒と巻物 鶴と桃と一絃琴 [三光神社] 栃木県

和やかな表情の人物が彫られた胴羽目が三面、脇障子が二枚ありました。
新潟県

一刀入魂石川雲蝶 [西福寺開山堂 其の二] 新潟県

雲蝶渾身の開山堂。向拝だけでも、牛若丸や鬼若丸、渡辺綱の鬼退治など刺青でも定番の題材がぎっしりと詰まっています。
神社仏閣

神仙に取材した流麗な彫り物が見事です 彫師 武正上総之介源義春 [甲波宿禰神社 其の一 拝殿] 群馬県

この地域のみに三社あると言われる甲波宿禰神社の一つ。文安年間(1444-49)川島甲波宿禰神社より勧請されたと伝わります。拝殿向拝と脇障子には見事な彫り物がありました。
神社仏閣

中村交文と長坂猪乃助藤原友雅 [不老山布田薬王寺本堂 其の一 向拝と外陣 ] 千葉県

「布田の薬師様」「布田の目薬」の愛称で有名な不老山布田薬王寺に参詣しました。向拝・内陣・外陣・外周軒下などに素晴らしい彫り物が沢山あります。
神社仏閣

北村喜代松と石川兼次郎 [倉賀野神社] 群馬県

向拝周りに良い彫り物が集中しています。
神社仏閣

御本殿彫刻の彫師は矢部健次郎良長 [拝島日吉神社] 東京都

御本殿の彩色彫刻、拝殿の白木彫刻、ともに見応えがあります。
神社仏閣

一つ積んでは父の為 [大悲願寺 観音堂] 東京都

古刹・大悲願寺観音堂を訪れました。綺麗に彩色が施された向拝や欄間の彫り物には心を奪われます。
神社仏閣

クネクネとした幅員の狭い林道の先に鎮座する [黒戸奈神社] 山梨県

幅員の狭いクネクネとした林道をひたすら走ると、山間に突然、赤く塗られた社殿が現れます。不老不死の仙人を現した壮麗な彫り物をすぐ間近で鑑賞する事ができました。
神社仏閣

難読社号上級編 [祖母井神社] 栃木県

「うばがい」という地名の発祥の地といわれる姥ヶ池から西に500m、芳賀町の中心である祖母井の街を見守る位置に鎮座します。
神社仏閣

龍神伝説が残る [諏訪神社] 埼玉県

昔、赤尾のお諏訪さまと島田のお諏訪さまと小沼のお諏訪さまが龍神となって戦って、赤尾のお諏訪さまが片目になったという伝承があります。
神社仏閣

ここにも力持ちが [氷川神社] 埼玉県

透明波板で覆われた御本殿でしたが、波板はまだ透明度が高く、何とか中の様子を窺い知る事が出来ました。
神社仏閣

堂内にも彫り物がありました [岩殿観音 正法寺 観音堂 其の二] 埼玉県

堂内外陣には、素晴らしい彫刻が施された欄間と迫力の天井画がありました。