一刀入魂石川雲蝶 [西福寺開山堂 其の二] 新潟県

烏天狗 新潟県
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

石川雲蝶の開山堂を見に新潟へ行って来ました 其の一からの続きです

ここは刺青でも人気の題材が豊富で ちょうど今アメリカから弟子の彫鈴が来ているので 良い勉強になります

西福寺開山堂

今回は 拝観料を払わなくても鑑賞できる開山堂の外側 向拝です

西福寺開山堂向拝

まず目に付くのは 向拝中備の烏天狗でしょう

烏天狗

小天狗と言ったりもしますが もの凄い貫禄です

烏天狗

羽の裏側もきちんと彫られています

烏天狗

唐破風下には免許皆伝 兵法書を広げる牛若丸 のちの源義経 数々の伝説があります

牛若丸

牛若の師匠 鞍馬山僧正坊くらまやまそうじょうぼう

僧正坊

一見すると何だかわかりませんが 象鼻に絡みつく唐子です

唐子と象鼻

水引虹梁持ち送りの唐獅子

唐獅子

参拝者を見つめます

唐獅子

海老虹梁は龍乗り仙人 黄仁覧おうじんらん呂洞賓りょどうひんかな? 支那仙人列伝には詩人の李白も龍仙人として載っています

黄仁覧?呂洞賓?

巻物を広げている龍乗り仙人は 初めて見ました

黄仁覧?呂洞賓?

その上の手挟みには 短刀を咥え 怪魚にしがみつく鬼若丸

鬼若丸

鬼若丸とは後の武蔵坊弁慶の事で 人喰い鯉を退治する「鬼若丸の化け鯉退治」は刺青でも特に人気の図柄です

鬼若丸の化け鯉退治

裏側も手を抜きません カニがいますね カタツムリもいます

裏側

右側の象鼻と唐子 もはや不気味というしかないです

唐子と象鼻

唐子と共に参拝者を見つめる持ち送りの唐獅子

唐獅子

こちらの海老虹梁は玉巵弾琴ぎょくしだんきん

玉巵弾琴

玉巵がその一弦琴を奏でると たちまち沢山の鳥が集まり聞き惚れると云われます

玉巵

玉巵の奏でる琴の音に聞き惚れる龍

龍頭

その上の手挟みには茨木童子  酒呑童子の舎弟です(妻とする話もあります)

鬼

若い女に化けて渡辺綱に近づき もとどりを掴んで来た茨木童子 綱はその手を切り落とします

渡辺綱と鬼女

渡辺綱の鬼退治には「羅生門」と「一条戻橋の怪」の二つが良く知られていますが これは鎧を着けていないので 一条戻橋ですね これも刺青で人気の図柄です

一条戻橋の怪

こちらの裏側にもカニがいます 手挟みの裏に見えるのは綱の足でしょうか それとも鬼の足?

裏側

正面扉上

なんでしょう

右端で手を合わせる女性 目が怖い

女

中央で必死に拝む男性

男

何かを射ようとしている男性 弓の上部を掴んでいるのは誰の右手? 男性の右側にも誰かの左手があります

矢を射ろうとする男

それを必死に止める男性

止める男

矢の先にいるのは 狐顔の何か

狐顔

後光があって水瓶を持ち蓮座の上に立っているので 仏様に見えます

仏?

仏と狐といえば 荼枳尼天だきにてんが思い浮かびますが これは普通 天女が狐に乗った姿で表される様です

矢を射ろうとする男

全体の構図を見ると 仏に化けた物の怪といった風情ですね

荼枳尼天?

う〜んと 唸ってしまいます

其の三へ続く

刺青師・龍元

116-03(2022.09.14)

コメント

  1. より:

    先日も書きましたが、龍元さんのブログを読んだだけで行った気になります
    記事を読み終わった後 う〜んと 唸ってしまいます
    参拝予定リストには『訪問済み』と印を付けちゃいそうな気になります(笑)

    • そう言って頂けて嬉しいです。でも、直に見るともっと良いですよ。

      撮影okというのはやっぱりコロナで拝観料収入が減ったから、参拝客を増やそうって事なんでしょうかね。たまにで良いんで、またやってくれると良いですね。

  2. onijii より:

    onijiiです。
    いい仕事してますねえ。
    大胆な構図、精巧さ、大迫力、
    目が釘付けになります。

    彫刻鑑賞ツアーが企画される
    のは雲蝶だけかも?
    3年前に参加しました。(笑)

タイトルとURLをコピーしました