令和二年二月吉日、千葉県習志野市の誉田八幡神社に参拝しました。

延宝年間(1673〜1680)創建
御祭神 誉田別尊
南向き

手水舎と拝殿。綺麗に手入れされている境内ですね。Facebook ページもある様なので活発に活動されているのでしょう。

向拝には定番の 龍 の彫り物がありました。

裏に廻ります。

御本殿左面。

胴羽目は「武内宿禰宝珠を得る」。ガハハハハハハハ!

脇障子は玉巵弾琴。龍が小さいな。これ位ならペットに出来そうです。

腰羽目は亀です。

御本殿背面。

胴羽目は「金太郎」。アハハハ、捕まえてごらん!

腰羽目はこちらも亀。

本殿右面。妻のところに力神がある事が多いので必ずチェックします。スズメバチの巣があったりもするので要注意。

胴羽目の彫り物は「高砂の尉と嫗」。にこやかに笑っています。 〜追記(20.06.26) 将門神社 に同じ構図の彫り物があります。脇障子も作風がソックリです。同じ彫師かも。追記終わり〜

脇障子はこれは董奉ですかね。もしかしたら巨霊人かも。

腰羽目の亀。

どれも幸せそうな彫り物で、見ているこちらもハッピーな気分になる神社でした。
刺青師・龍元
027(2020.02.24)
コメント