刺青図柄の意味 龍

黒龍 刺青図柄解説
黒龍
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

「刺青といえば龍」というくらい人気の龍。神社やお寺へ行っても龍の彫り物を目にする事が多いし、名前に龍または竜と付く人も多いですね。そういう私も号に龍という字を使っています。

蛇信仰

とにかく縁起物として、護り神として日本文化に溶け込んでいる龍。鯉が龍門の滝を登り切ると龍に成るという登竜門伝説は有名ですが、他に、元々は中国から伝わって来た龍が日本に元々あった蛇信仰と結びついたとする説があります。

そう言われると確かに スサノオノミコトの八岐大蛇退治 も龍が描かれる事が多いし、清姫が逆上して大蛇になって釣鐘に巻きついている絵にも蛇の代わりに龍が描かれている事があり、蛇と龍の境が曖昧なところがあります。

清姫狂乱
恋に狂った清姫が逆上して蛇に。。。

ミズチ

一説によると、蛇が500年生きると鱗が出て来て(蛟 みずち)、1000年で龍となり、1,500年経つと角が生え(虬龍 きゅうりゅう)、2,000年で翼が生える(応龍 おうりゅう)のだそうです。

後漢の学者・王符によると、龍は九つの動物の特徴を持ち、あらゆる動物の頂点に立つとされ、顎の下には逆鱗があり、笛を吹く様な声を出し、唸り声は銅羅を叩く様だ、とされます。

九つの動物とは
頭はラクダ (駱駝)
体はヘビ (蛇)
目はウサギ (兎)
角はシカ (鹿)
耳はウシ (牛)
爪はタカ (鷹)
掌はトラ (虎)
鱗はコイ (鯉)
腹はシン (蜃)

この内のシンだけ馴染みがありません。調べてみると蜃とは蜃気楼を作り出す伝説の生き物で、巨大なハマグリという説(鳥山石燕の今昔百鬼拾遺)と、蛟(ミズチ)の一種であるとする説(寺島良安の和漢三才図会 )があります。

まあいくら何でもハマグリは無いと思うので、ここでいう蜃とはミズチなのでしょう。ではミズチとは何ぞやと調べると、蛇に似て、角・赤いヒゲ・たてがみがあり、下半身は逆鱗であるとされています。

蜃(シン)
蜃(シン) 和漢三才図会より

和漢三才図会を見てもヒゲが無いくらいで、後は龍と同じです。

ウィキペディアを見るとミズチとは中国の龍とあります。また、蛟龍(こうりゅう)・虬龍(きゅうりゅう)・螭龍(ちりゅう)も日本名はミズチだそうで、じゃあシンというのは龍の一種じゃないか!

龍の腹は龍の腹に似ているという事で、この問題をこれ以上深掘りしても新しい事は見つかりそうにないので、ここでやめます。

龍の鱗の色

龍の鱗の色ですが、龍は伝説上の生き物なので何色でも良いのですが、五行説においては五色。色によって意味合いというか特徴みたいなものがあります。

白龍
西方を守護空を飛ぶ速度が速い白インクは肌によっては発色が悪い事があり、数年で消えてしまう事もあります
黒龍
北方を守護墨汁を使うため日本では伝統的に黒龍が良く描かれる私のところではリクエストがない限り黒龍になります
青龍・蒼龍
東方を守護青というのは草木の蒼なので実際のところは緑色青龍のつもりでブルーの龍を入れている人がいると思いますが、それはそれで良いと思います
赤龍・紅龍
南方を守護口から炎を吐く過去に何回かやった事があります
黄龍・金龍
中央を守護四神の長黄色の龍はやった事がありません

龍の刺青

背中に一匹、大きな黒龍を入れるのもド迫力です。

正面からの構図で真向かいの龍。

正面龍

この色が本来の青龍です。


倶利伽羅龍王。不動明王の化身と崇められます。

倶利伽羅龍王

刺青師・龍元

コメント

  1. Kristy より:

    You need to be a part of a contest for one
    of the best blogs online. I most certainly will
    recommend this blog!

  2. Dog Groomi より:

    Incredible story there. What happened after?
    Thanks!

  3. Venetta より:

    It is not my first time to pay a visit this
    web page, i am browsing this site dailly and take pleasant
    information from here daily.

タイトルとURLをコピーしました