茨城県

神社仏閣

胴羽目は日本神話から [神明社] 茨城県

県内でも最大級に太いケヤキの巨木の横に祀られる神明社。古墳の上に鎮座しています。
神社仏閣

エンジン音が鳴り響く [東蕗田天満社] 茨城県

拝殿内欄間の見事な彫り物と御本殿の力神、末社の祖霊社の胴羽目を鑑賞してきました。
神社仏閣

歓び喜び [歓喜院] 茨城県

象と力神さまが山門の屋根を支えていました。
神社仏閣

胴羽目三面日本図柄 [愛宕神社] 茨城県

古墳状の小山の山頂に鎮座する愛宕神社。小さめの御本殿ですが、すべての面に見事な彫り物がありました。
神社仏閣

違いが分かる [三次大明神] 茨城県

丁度良く寂れた赤い御本殿は複数人の彫師の作品で飾られていました。
神社仏閣

嶋村藤市 [今泉不動堂] 茨城県

茨城県下妻市の今泉不動堂に参拝しました。 向拝には嶋村藤市作と言われる迫力の龍がありました。お寺の彫り物は大きくて重量感があります。
神社仏閣

難解な彫り物 [慶福諏訪神社] 茨城県

向拝虹梁下と海老虹梁下には歌が彫られていました。他に胴羽目三面と左右脇障子に彫り物がありました。
神社仏閣

二十四孝 [中舘観音寺] 茨城県

重量感のある立派な本堂の小壁には二十四孝に取材した彫り物がありました。
神社仏閣

竹田重三良 [諏訪神社] 茨城県

神社へ続く細い道を車が何台も行き来しているのが遠くから見えたので、今日は例祭日かと思いましたが、鳥居の横にゴミ集積所があり、朝のゴミ出しラッシュでした。
神社仏閣

ただ一言 圧巻です [鹿島神社] 茨城県

向拝や胴羽目脇障子などにこれでもかと施された、後藤家一派の作と伝わる見事な彫り物が圧巻の神社です。
神社仏閣

笹竜胆紋のある [胎安神社] 茨城県

源義家から笹竜胆紋の使用を許された由緒ある神社です。
神社仏閣

総門と手水舎も素晴らしい [笠間稲荷神社 其の二] 茨城県

総門と手水舎には日本神話に取材した彫り物がありました。追記あり(2020.02.11)
神社仏閣

彫師は後藤縫之助と弥勒寺音八と諸貫万五郎 [笠間稲荷神社 其の一] 茨城県

国の重要文化財に指定されている大きな本殿には、精功を極めた彫刻が所狭しと施されていました。
神社仏閣

脇障子の鬼が印象的です [二所神社] 茨城県

羽黒神社と八幡宮を合祀した歴史のある神社です。
神社仏閣

雷神様と呼ばれる神社 [樋口 雷神社] 茨城県

八幡太郎源義家が後三年の役から帰陣の際に凱旋の報賽を行ったのが始まり、と言われる神社です。
神社仏閣

真っ白な人物 [香取神社] 茨城県

新年寺社巡りに結城市の香取神社に参拝しました。鮮やかに彩色された彫刻を鑑賞する事ができます。
神社仏閣

波板で守られた [大桑神社] 茨城県

直に鑑賞する事は難しいですが、本殿胴羽目や脇障子には中国故事や日本神話に取材した素晴らしい彫り物がありました。
神社仏閣

仙人と軍師と海女 [貴船神社(貴布禰神社)] 茨城県

地紋彫りが施された向拝周りと胴羽目三面が見所です。
神社仏閣

下館羽黒神社境内社の [愛宕神社] 茨城県

境内社とは思えない程の立派な社殿には唐獅子牡丹の彫り物がありました。
神社仏閣

硝子の向こうの流麗彫刻 [田中稲荷神社] 茨城県

綺麗に磨かれたガラス窓から保存状態の良い彫り物を鑑賞する事ができます。