埼玉県東松山市の箭弓稲荷神社を訪ねました(19.02.10)。
”やきゅう”と読みます。なので、野球関係の人達の間ではプロアマ問わず有名な神社らしいです。東向きの神社です。
由緒
創建 和銅五年(712)
祭神 保食神(ウケモチノカミ)
宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)
豊受比賣神 (トヨウケヒメノカミ)
彫師 飯田仙之助と言われる

三の鳥居の扁額上には 龍 が三匹と鶴かな。扁額にも龍がたくさん彫られています。小さいですが精緻で迫力の 龍 です。

向拝周り。とにかく立派です。

向拝水引虹梁上には目抜き 龍。目がくり貫かれているので目抜き 龍 というのだそうです。くり貫かれているようには見えないですね。その上の琵琶板には 三条小鍛冶宗近。平安時代の伝説の刀鍛冶です。

三条小鍛冶宗近 は国芳も描いてますね。

本殿
本殿も立派です。


本殿。とにかく立派でお金も掛かっていてたくさんの彫刻があります。

西側東側共に本殿脇障子には裏表に 唐獅子牡丹 が彫られていました。これはそのうちの一枚の 獅子 の子落とし。

西面羽目板には案内板によると「仙人の烏鷺」。烏鷺(うろ)とはカラスとサギ、黒と白で囲碁の事です。木こりが仙人の打つ囲碁を観戦していたら、彼の斧の柄が朽ちてしまう程に長い時間が経過したという話だそうです。う〜ん、仙人とはお付き合いしたくありませんな。

本殿縁下持送には犀などの他、二つが化け鯉。化け鯉っていうのは珍しいと思ってたんですが、案外あるもんですね。


案内板によると山椒魚だそうです。

う〜ん、鰐鮫に見えるんですが。。。

山椒魚にはウロコ無いし、背びれも無いんですけど。。。
ワニザメっていうのは「稲葉の白兎」でウサギが騙す相手ですね。絵本なんかでは良くサメが描かれていますが、元々は架空の生き物です。


まあ、ど素人の私なんかより案内板の方が正しいはずです。案内板を書く時には彫師の覚書や古文書なんかも調査したりするそうです。たまに「教育委員会」の調査と「保存会」の調査が食い違っている事もあるし、誤植なんかもある様ですが。。。
その他に拝殿にも脇障子があり、黄石公と張遼などの中国故事の彫り物がありました。
全体に地紋彫りと言って、毘沙門亀甲や紗綾柄、蜀江錦繋文様などの紋様が柱と言わず壁と言わず、そこら中に施されていて、それはそれは圧巻でした。
でも私は無人の神社の、高さ2〜5メートル位の大き過ぎない本殿が好きかなぁ。
刺青師・龍元
コメント