刺青図柄の意味 唐獅子

唐獅子牡丹 刺青図柄解説
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

霊獣 唐獅子

唐獅子とは唐の獅子、つまり中国のライオンという意味ですね。英語では正にチャイニーズライオンと言います。

健さんの映画でも歌われ、男の中の男の刺青として人気があります。

唐獅子刺青

起源

遥か昔遥か彼方のメソポタミアで王権の象徴とされた百獣の王ライオンは、シルクロードを通って中国に伝わる頃には仏の乗り物とされ、日本へは仏教と共に霊獣として伝来しました。文殊菩薩の乗り物として描かれているのを目にしますね。

狛犬との違い

よく聞かれるのが、狛犬とどう違うの?という事ですが、本来は同じモノで、唐獅子は中国から直接、狛犬は朝鮮を経由して伝わって来たという説があります。狛犬のコマは元々は高麗(朝鮮の昔の王朝の名前ですね)と書き、イヌは大雑把にケモノという意味だそうです。

一般的にはそれ程厳密に区別している様には見えませんが、平安時代の「類聚雑要抄るいじゅぞうようしょう」という書物には、口を開けていて角が無いのが獅子、口を閉じて角があるのが狛犬だと書いてあります。でも、現在では殆どの狛犬は獅子化して角も無くなってしまいました。

神社などで社殿の手前に置かれている物を一般的に狛犬と呼びますね。でも社殿の向拝や妻飾り、羽目板などに彫られている物は狛犬とは呼ばずに獅子と呼びます。

獅子鼻
向拝 獅子鼻

お稲荷さんでは狛犬の代わりに狐が置かれていますし、秩父の三峰神社では狼が置かれています。変わったところでは、猫やカエル、ウサギが置かれている神社もあります。「狛犬は狼だった」とか「ウサギの狛犬がある神社」などという表現もあるので、狛犬というのは動物の名前ではなく、『門番』としての役目の名前という解釈も成り立ちます。

つまり、「普通の神社の狛犬は獅子だが、変わったところでは猫やカエルの狛犬がある」という事です。あくまで私見です。


中国語の発音では獅子はシーツゥですから、沖縄のシーサーは完全に中国から伝来して独自の発展をしたと考えるのが自然でしょう。

また、口を開けているのがオス、閉じているのがメスとする説もありますが、元々がライオンな訳で、たてがみが有るのだから本来は両方ともオスであるハズですよね。でも、例えば長崎県対馬の豆酘にある多久頭魂神社の社頭にはオスメスのシンボルを備えた狛犬があるそうです。

唐獅子牡丹

唐獅子牡丹

ところで、獅子と言えば牡丹が付き物です。古来より寺社仏閣などの彫り物や屏風の絵などには牡丹と一緒に描かれて来ました。百獣の王の獅子には百花の王である牡丹が似合う、というか牡丹以外は合いません。不可です。

これには理由があります。

「獅子身中の虫獅子を食らう」という言葉が有りますが、これは「内部から組織に害をなす人」「恩を仇で返す人」の事で元々は仏教の言葉だそうです。体毛の中に潜む小さな虫を放って置くと、百獣の王である獅子をも倒してしまうのです。この虫は牡丹の花から滴る夜露に当たると死んでしまいます。それで獅子は牡丹の花の下で休むのです。食べるとも言われています。

唐獅子牡丹

昭和残俠伝 唐獅子牡丹

唐獅子牡丹 映画サントラ歌詞バージョン
詞:水城一狼・矢野亮
曲:水城一狼

♪親に貰った 大事な肌を
墨でよごして 白刃の下で
積もり重ねた 不幸の数を
祭り囃子に 詫びて行く
背中に血染めの 唐獅子牡丹

この 〜親に貰った大事な肌を墨で汚して〜 の辺りは若い子や外国人には分からない感覚なんだろうな〜 (このYouTube 歌ってるのは高倉健じゃないみたいだな)

刺青師・龍元

タイトルとURLをコピーしました