神社仏閣

眼光鋭く参拝者を射すくめる [千勝神社] 埼玉県

新し目の御本殿の暗がりからは参拝者を鋭く見つめるいくつもの目がありました。
神社仏閣

一級品の胴羽目は太平記三点セット [八幡神社] 埼玉県

155年前の江戸末期に建立された御本殿には太平記に取材した流麗な彫り物があります。
神社仏閣

建造年か、彫師か、彫師の生年か、どれかが間違ってんじゃないか、と思う私が間違ってんの?立川音吉 [久伊豆神社] 埼玉県

完成度の高い立川音吉彫りと伝わる彫り物ですが、いろいろ疑念が湧いてきました。
神社仏閣

童蒙訓戒二十四孝から七人の孝行人 [氷川神社] 埼玉県

落ち着いた雰囲気の境内に彫り物満載の豪華な御本殿が鎮座しています。
神社仏閣

クイズの神様 [久伊豆神社] 埼玉県

三百年以上前に建てられた御本殿には、寂れた彩色の胴羽目がありました。
神社仏閣

彫り物は石原常八主信 主利親子の作と推定 [歓喜院 貴惣門] 埼玉県

国指定重要文化財の歓喜院貴惣門には石原常八作と言われる豪壮な霊獣と神仙の彫り物があります。
神社仏閣

国宝! [歓喜院聖天堂] 埼玉県

平成二十二年に修復工事を終え、平成二十四年に国宝に指定された妻沼聖天山歓喜院聖天堂。圧巻の極彩色の彫り物には圧倒されます。
神社仏閣

寂れた極彩色が往時を偲ばせる [八幡神社] 埼玉県

覆屋の中には極彩色の御本殿がひっそりと鎮座していました。
神社仏閣

名工達の渾身の力作 [伊勢崎神社] 群馬県

石原常八郎、石原常次郎、武正常三郎、後藤恒徳、池田長光、名だたる名工たちの壮麗な彫り物を鑑賞する事ができます。
神社仏閣

龍が凄い! [宮子神社 其の一] 群馬県

地域の憩いの場になっている神社です。御本殿と拝殿の向拝中備と海老虹梁には玲瓏たる龍の彫り物がありました。
神社仏閣

胴羽目は鶴と鷹 [田中諏訪神社] 群馬県

日当たりの良い立地の御本殿には鶴や鷹の彫り物がありました。
神社仏閣

川のそばに鎮座する [川岸町諏訪神社と相殿の稲荷社] 群馬県

暗い覆屋の中には諏訪神社の御本殿の他、相殿の大杉社と稲荷神社が鎮座していました。
長野県

御本殿は龍尽くし [英多神社] 長野県

完全密閉型の覆屋の中には保存状態の良い御本殿がありました。
長野県

道路脇に静かに佇む [諏訪神社] 長野県

緩やかにカーブした車通りの少ない道路の脇に鎮座しています。
神社仏閣

彫工 石川兼次郎藤原豊重 [御荷鉾山不動尊] 群馬県

御荷鉾山北東麓に鎮座する別名妹ヶ谷不動尊。石川兼次郎藤原豊重の赫赫たる彫り物は見応えがあります
神社仏閣

鳥居が無ければ神社とは気が付かない [土生神社] 群馬県

寂れた拝殿鞘殿一体型の社殿内には、彩色の剥落した古くて見応えのある彫り物で飾られた御本殿が鎮座していました。
手彫り刺青作品

ついに完成! [背中額彫り 昇り龍]

背中額彫り昇り龍がついに仕上がりました!スジはマシン、ボカシは手彫りです。
長野県

佐久市の鬼面師もう一つの流れと勝手に推測 [諏訪神社] 長野県

鬼面・海老虹梁の龍・鳥の胴羽目という典型的な佐久市の神社の3要素を備えています。
長野県

佐久と言えば鬼面と海老虹梁の龍と鳥の胴羽目 [伴野神社] 長野県

明治の神社統廃合で、中村の産土の諏訪神社と北村の産土の若宮八幡神社を合祀遷座し、改称した神社です。
神社仏閣

太平記から三人の忠臣 [諏訪神社] 群馬県

剥き出しの御本殿ですが、彫り物の状態は良いです。昭和初期の世相を写した画題の選択になっています。