神社仏閣 西王母がスカウトにやって来た! [三社神社] 千葉県 精衛公主は ある日 散る花を見て無常を感じ 天に向かって嘆きました。すると西王母が輿車に乗って姿を現わし『里心を断ち切り 仙宮に来なさい』と精衛公主に告げました。 2024.01.30 千葉県神社仏閣
神社仏閣 珍画題 役小角 再び登場! [社号不明 高野神社境内社] 千葉県 令和六年 新年寺社彫刻巡礼の旅 第九社目の高野神社には境内社がありました。非常に鑑賞しやすい覆屋です。御本殿向拝高さ2メートルちょっと。小さめですが 精緻な彫り物で飾られていて マニアへんたい垂涎の御本殿です。向拝中備の龍。位置がずれてしま... 2024.01.28 千葉県神社仏閣
神社仏閣 韓信の股くぐり [猪狩神社] 埼玉県 追記あり(2024.01.28)「韓信の股くぐり」漢の高祖を助けて天下統一を成し遂げた前漢の武将・韓信は 若いころ街でチンピラにけんかを売られたが じっとこらえて相手の股をくぐり許しを請うた。 大望を抱く者は目前の苦労や恥は、耐え忍ばねばならぬ事のたとえ。 2024.01.28 埼玉県神社仏閣
神社仏閣 左右胴羽目義経繋がり [高野神社] 千葉県 向拝は見事な龍で飾られ、左右胴羽目には牛若丸伝説、背面胴羽目には日本神話に取材した素晴らしい彫り物があります。 2024.01.25 千葉県神社仏閣
神社仏閣 緊急告知です!彫り物満載の [舎人氷川神社] が公開されます 東京都 緊急告知です!東京都足立区の舎人氷川神社が公開されます!今まで 眼前にそびえ立つ金網に泣かされて来た愛好家の方々!12年に1度のこの機会を逃す手はありません!ぜひ 足を運んで 素晴らしい彫り物の数々を 直に目に焼き付けてください!向拝・向拝柱・海老虹梁や側面の浮き彫りなど、本殿全面に施された精緻な彫刻美は他に類を見ないものである。(案内板風) 2024.01.25 東京都神社仏閣
神社仏閣 二十四孝と白い唐獅子 [宇賀神社] 千葉県 鳥居をくぐり、長い参道を進むと拝殿が見えてきます。御本殿には社殿と一体化した大きな庇と格子状の透き塀が取り付けられていて遠目からは分かりませんが、幅広格子の隙間から中を覗くと、非常に味わい深い彩色彫刻を堪能する事ができます。 2024.01.23 千葉県神社仏閣
神社仏閣 蘭亭曲水の宴 [八重垣神社] 千葉県 蘭亭曲水の宴というのは 中国晋代の穆帝の永和九年(353)三月 文雅の士41人が蘭亭に会して曲水の宴を催したというもの。曲水の宴というのは 小川に盃を流して 前を通り過ぎるまでに詩歌を詠じて 盃の酒を呑み また次へ盃を流すという遊びです。 2024.01.21 千葉県神社仏閣
神社仏閣 素戔嗚と役小角と謎の修験者 [稲荷神社] 千葉県 追記あり(2023.01.20)(2023.02.04)木鼻と脇障子の獅子が好みです。胴羽目はオモシロ下手ウマ調でしたが 獅子は割と劇画調です。彫師が違うのかも知れません。 2024.01.19 千葉県神社仏閣
神社仏閣 御本殿が二つ [日吉神社] 千葉県 拝殿幣殿と繋がる御本殿覆屋の背後には 更にもう一つの御本殿覆屋があり、 社号額に小堤神社とある御本殿が鎮座しています。 2024.01.11 千葉県神社仏閣
神社仏閣 新年御本殿大公開‼︎ [御嶽神社] 千葉県 有名で大きな神社は新年になると、御本殿裏立ち入り禁止になったり色々制限が掛かる事も多いですが、地元の人たちの間だけでひっそりと行われる小さな神社の新年御本殿公開はじっくりと彫り物を堪能できます。 2024.01.09 千葉県神社仏閣
神社仏閣 小さな公園にひっそりと鎮座するマニア垂涎の御本殿 [市神神社] 埼玉県 小さな公園の中にある小さな神社です。中を覗くまでは こんなに立派な御本殿が鎮座しているなんて 思いもよりませんでした。入母屋の屋根に 四面に唐破風 前後に千鳥破風をつけた 非常に凝った造りで寺社建築マニア垂涎の御本殿なのではないかと思います。 2023.12.15 埼玉県神社仏閣
神社仏閣 千の眼で観て千の手であまねく救いを差し伸べる [千手観音堂] 埼玉県 令和五年十月上旬 埼玉県秩父市の千手観音堂に参詣しました。明治八年(1875)現堂再建正面中央の欄間は子引き龍です。大きくて迫力のある龍です。龍の両脇の欄間には唐獅子牡丹。側面にも欄間がありました。鳳凰です。寂れた彩色に惑わされてしまいます... 2023.11.24 埼玉県神社仏閣
新潟県 角田山の麓に鎮座する [熊野神社と境内社] 新潟県 九月中旬の新潟ですが まだまだ暑く、滴る汗に鉢巻き巻いてやる気マンマンの鈴右衛門。覆屋前方開口部から中を覗くと、立派な御本殿が鎮座しているのが見えました。 2023.11.09 新潟県神社仏閣
新潟県 劇珍御本殿も良いけど拝殿も凄い [金刀比羅神社] 新潟県 案内板には「村上の名工・稲垣治平を招聘して本殿が」とあるので、御本殿の彫り物は稲垣治平作、「江戸から後藤三次郎を迎えて拝殿が竣工した」となっているので 向拝廻りや脇障子などの彫り物は後藤三次郎の作品なのでしょう。 2023.11.06 新潟県神社仏閣
新潟県 力神さまの眼差し [山野神社] 新潟県 ここはもう 打ち捨てられた神社と言っても良さそうな程に廃れています。廃墟という言葉がHAIKYOという英語になっている程に日本の寂れた建物は世界的に人気がある様ですが、ここも雰囲気があってかなり良いセン行くと思います。 2023.10.30 新潟県神社仏閣
新潟県 十二支の蟇股 [青海神社] 新潟県 ここは大きな彫り物 胴羽目はありませんが 時間的な関係で寄ってみました。 向拝唐破風下に素晴らしい彫り物があった他、十二支の蟇股がありました。 2023.10.26 新潟県神社仏閣