神社仏閣 一仙斎信秀の彫り物 [馬頭天満大自在天神] 山梨県 車一台の幅でガードレールも無い様な道。 舗装されてはいましたが 前日の雨で落ち葉や土砂の溜まった ぬかるんだ道でした。坂道でスリップする度にヒヤッとしましたが このヒリヒリ感が堪らない道中でした。 追記あり(2024.08.02) (2024.08.05)(2024.08.06) 2024.08.01 山梨県神社仏閣
神社仏閣 文化財的価値のある歴史的建造物 [井堤神社] 群馬県 老朽化のために改築が検討されていたそうですが、文化財的価値のある歴史的建造物だという事が専門家の調査で明らかになり、改修して大切に保存する方向で協議を始めたそうです。 2024.07.22 神社仏閣群馬県
神社仏閣 後藤義光作の優美な彫刻で飾られた社殿 [山下家の諏訪神社 幸手市郷土資料館] 埼玉県 これ以上は無い位に立派な覆屋で、人の管理もあり、すぐ間近で鑑賞する事も出来ます。こんな感じで末長く保って貰えれば良いのかも知れないと思いました。 2024.06.17 埼玉県神社仏閣
神社仏閣 左右面は外から窺う事が困難 [富士浅間神社] 埼玉県 右面には中国古典劇目から題材を取った収周倉、左面には金龍周武王を護る、背面には蕭史と弄玉を表した胴羽目がありますが、右面左面は外から窺う事は困難です。 2024.05.21 埼玉県神社仏閣
神社仏閣 十二支の他 唐獅子や猫など [滝宮神社] 埼玉県 絵画や彫刻 歌舞伎など 日本の伝統芸術では獅子には必ず牡丹です。刺青で唐獅子に紅葉を合わせたら 彫師の無知が笑われる事になります。 2024.05.07 埼玉県神社仏閣
栃木県 龍と鯉と猿と鷹と亀 [神明宮] 栃木県 令和六年二月中旬 栃木県足利市の神明宮に参拝しました。 弘治二年(1556)創立御祭神 大日孁命 豊受姫命 拝殿向拝には古い彫り物があります。 向拝中備には龍。 元は彩色されていた様ですが 今はすっかり剥落して 微かに白い胡粉が残っています。 唐破風下のこの彫り物は 菊と ... 2024.04.30 栃木県神社仏閣
神社仏閣 市内に五つある八雲神社の一つ [通五丁目八雲神社] 栃木県 賽銭箱は門の横にあり 門は閉まっていて 社殿には近づけません。 社殿を囲む玉垣の中に 更に御本殿を囲む玉垣があり 御本殿には鉄骨の立派な屋根が架けてあります。水引虹梁の上に彫り物は無く、木鼻は獅子と獏、扉には龍、扉脇板には上り下りの龍があります。 2024.04.12 栃木県神社仏閣
神社仏閣 日光東照宮の宮大工の作といわれる [二石稲荷神社] 栃木県 鈴がなければ 神社とは気が付かない様な作りの社殿です。 が 中を覗いてビックリ。向拝側面にも胴羽目をつけた 立派な御本殿が鎮座していました。 2024.04.08 栃木県神社仏閣
神社仏閣 足利義兼が勧請したと伝わる [菅東山出世稲荷神社] 栃木県 令和六年二月中旬 栃木県足利市の菅東山出世稲荷神社に参拝しました。正治元年(1199)勧請御祭神 倉稲魂命うかのみたまのみこと御本殿側に廻ります。なんと 胴羽目彫刻ではなく画です。というのは知ってて来ました。これは神功皇后の「腋盾始わいだて... 2024.04.06 栃木県神社仏閣
神社仏閣 玉井の名工・飯田和泉 [常泉寺観音堂] 埼玉県 令和六年一月中旬 埼玉県秩父市の常泉寺に参詣しました。ここのお目当ては境内にある観音堂。でも胴羽目の様な大きな彫り物はありません。明治三年(1870)に神仏分離で 秩父神社境内の薬師堂をこちらに移築したそうです。兎ノ毛通の鳳凰。唐破風下の孔... 2024.03.28 埼玉県神社仏閣
神社仏閣 大舜と唐夫人と蔡順 [星宮神社] 千葉県 二十四孝の 割と下位打線選手の蔡順。お寺の蟇股など 彫り物の数の多い所では見かけますが、神社で打順が回って来る事は少ないです。 2024.02.18 千葉県神社仏閣
神社仏閣 鹿に紅葉と力神さま [春日神社] 千葉県 非常に洗練された構図と熟練のノミ捌きから推して さぞ名のある工匠の作だと思われます。春日神社だからなのでしょうが 胴羽目が三面とも鹿に紅葉なのは少し残念な気がしました。この洗練されたセンスと熟練の技で人物を彫ったら どんなだったろうと思います。 2024.02.14 千葉県神社仏閣
神社仏閣 お前百まで わしゃ九十九まで ともに白髪の生えるまで [八幡大神] 千葉県 令和六年 新年寺社彫刻巡礼の旅 第十二社目 千葉県多古町の八幡大神に参拝しました。 向拝中備の龍が見事です。正面扉脇の龍も素晴らしいです。 側面大虹梁上の龍もお見事。 暗がりには 力神さまが鎮座していました。 脇障子は 千葉県でよく見掛ける 斜めについたタイプ。 2024.02.07 千葉県神社仏閣