神社仏閣 損傷激しい [赤城神社] 群馬県 智明上人(1173-1248)が雨乞いの為に赤城沼の明神を勧請 寛延年間中(1748-51)現在地に遷座 明治四十一年(1908)吾妻神社 その末社稲荷神社 琴平神社を合祀 御祭神 大穴牟遅神 倉稲魂命 他 2023.08.02 神社仏閣群馬県
神社仏閣 程よい寂れ具合の彩色御本殿 [何処かの神社] 日本 ある日ある時何処かの神社に参拝しました。 見事な彫り物で飾られた御本殿です。 唐破風下の麒麟や中備の龍が素晴らしいです。 手挟みは菊 海老虹梁には菊水が彫られていました。 浜床下には水鳥。頭にコブがありますが これは鵞鳥でしょうか。それとも... 2023.07.02 神社仏閣何処か
神社仏閣 兎の彫り物で有名です [熱那神社] 山梨県 本殿は一間社流れで基壇まで漆喰で塗り固め、亀腹を設け、井桁にくんだ栗材の土台上に建てられています。身舎は桁行一間、梁間二間で、柱はすべて円柱で、四面に縁長押、内方長押を巡らし、頭貫を入れ、先端に木鼻をつけています。斗栱は二手先、実肘木で出桁をうけ、妻飾は光量に結綿月の大瓶束をたてて化粧棟木をうけ、妻壁は笈形状に雲の彫刻で飾り、破風には鰭付のかぶら懸魚と桁隠を下げています。 2023.05.29 神社仏閣山梨県
神社仏閣 御本殿三棟のうち二つに胴羽目彫刻がありました [武尊神社] 群馬県 群馬県片品村に点在する日本武尊を祀る武尊神社の一つです。御本殿が三棟あり、うち二棟に見事な彫り物がありました。 2023.04.29 神社仏閣群馬県
神社仏閣 もう一つの諏訪神社 [諏訪宮(武尊神社境内社)] 群馬県 先日紹介した武尊神社の近所ですが また別の武尊神社です。 ここのお目当ては 境内社の二つの諏訪神社。 今回は左側の諏訪宮を紹介します。 元々近隣に鎮座していたものを 昭和の中頃に移築した様です。 隣のお諏訪さまよりは小ぶりですが なかなか立派な御本殿です。 2023.04.28 神社仏閣群馬県
神社仏閣 子孫繁栄吉祥図柄の天王さま [天王宮と武尊神社] 群馬県 天王宮にはお世辞にも上手いとは言えませんが、味わい深くて良い彫り物がありました。隣に鎮座する武尊神社では暗がりで微笑む仙童が参拝者を迎えてくれます。追記あり(2023.05.07) 2023.04.25 神社仏閣群馬県
神社仏閣 大工棟梁は大隅流の矢崎久右衛門元形 [産泰神社 其の一] 群馬県 大隅流の矢崎久右衛門元形が建てた産泰神社の拝殿には、龍や鳳凰などの霊獣の他、一絃琴を奏でる太真王夫人や二十四孝から江革や楊香などの見事な彫刻がありました。 2023.03.31 神社仏閣群馬県
長野県 大工は立川和四郎富昌 [壺井八幡社] 長野県 田園の中の細い道を行くと社叢が見えてきます。密閉型の覆屋には三棟の社殿が鎮座、内一つは立川流二代目の和四郎冨昌造営の御本殿です。 2023.03.16 長野県神社仏閣
神社仏閣 神仏習合の痕跡が色濃く残る [武生神社] 茨城県 しばらく胴羽目探求道を行く者にとって険しい道が続いてきましたが、ここに来て急に視界が開けて、目の覚める様な真っ赤な御本殿が目に飛び込んできました。 2023.02.13 神社仏閣茨城県
神社仏閣 徳川光圀が創建を思い立ったと伝わる [陰陽神社] 茨城県 文政2年(1819)に根本甚蔵、小口与兵衛、清水惣兵衛らによって改築された御本殿は陰陽山森林公園、陰陽山山頂近くに鎮座しています。普段着でも登れるくらいの山ですが、山頂展望台からの眺めはなかなかの景色です。 2023.02.06 神社仏閣茨城県
長野県 典型的な東信地方の御本殿 [諏訪神社] 長野県 東信地方に数ある諏訪神社の一つ。胴羽目脇障子の鶴亀や海老虹梁の龍など、この地方でよく見られる流派の工匠の手による作品だと思われます。 2022.12.21 長野県神社仏閣
神社仏閣 拝殿彫師は関東の名工 小林源太郎藤原正俊 [一本木稲荷神社] 群馬県 本殿の彫刻は、勢多郡黒保根村出身「上州の左甚五郎」と謳われた関口文次郎他四名の傑作で美術的価値が高い。 拝殿は本殿を模して造られ、入母屋造、千鳥破風と向拝に軒唐破風を備えている。社殿の彫刻は、「関東の名工」と称せられた武州熊谷宿出身、小林源太郎(旧姓長谷川)藤原正俊の晩年の傑作。(案内板より) 2022.12.18 神社仏閣群馬県
神社仏閣 彫刻の塊 [大國魂神社 (再訪)] 群馬県 まさに彫刻の塊という表現がぴったりです。軒裏にまで彫り物が施された神社は、記憶の限りでは群馬県みなかみ町の月夜野神社と栃木県佐野市の根本山神社本社だけです。 2022.12.01 神社仏閣群馬県
神社仏閣 三国志と太公望 彫工棟梁小林正信 [全透院地蔵堂 其の二] 群馬県 正面も凄いんですが、側面もすごい!胴羽目や欄間、斗栱間や支輪、縁下に至るまで彫り物で埋め尽くされています。仏教寺院の堂宇でこれだけの質と量の彫り物は本当に珍しいです。 2022.11.20 神社仏閣群馬県
神社仏閣 惣岳山(756m)の山頂に鎮座する [青渭神社奥宮] 東京都 惣岳山の頂に鎮座する、通称お惣岳様。仙人や霊獣などの流麗な彫り物で飾られた御本殿は見応えがあります。 2022.11.11 神社仏閣東京都
神社仏閣 人物の柔和な表情に和みます [厳島神社] 栃木県 (追記 2022.11.10) 所狭しと飾られた壮麗な彫り物は、決して超絶技巧という訳ではありませんが、安定したデッサン力と人物の表情に熟練の技を感じさせます。追記あり(2022.11.10) 2022.11.10 神社仏閣栃木県