子孫繁栄吉祥図柄の天王さま [天王宮と武尊神社] 群馬県

象鼻 獅子鼻 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和五年四月上旬 群馬県片品村の天王宮に参拝しました。

天王宮鳥居

覆屋の扉が開放されていて 中に入ってお参りできる様になっています。

覆屋

御本殿が鎮座していました。

天王宮御本殿

左側脇障子は松に鶴です。

松に鶴

胴羽目は葡萄に栗鼠。沢山の実をつける葡萄と(多産の鼠に似た)栗鼠は 子孫繁栄の吉祥図柄として好まれたそうです。

葡萄に栗鼠

木鼻は象と獅子。

象鼻と獅子鼻

階の高欄に松の木が彫られています。

松の木

グーグルマップには武尊神社ほたかじんじゃしか載っていなかったので てっきり武尊神社と思っていたのですが 扁額には天王宮と書かれていました。御本殿の中には立科神社のお神札が。。。

天王宮御本殿

向拝中備。

龍

この時は雲だと思い込んでいましたが 写真を良く見ると龍の頭があります。

龍

木鼻の象と獅子。笑ってます。いや 怒ってる?

象鼻と獅子鼻
天王宮御本殿

胴羽目は波に兎。

波に兎

多産の兎も子孫繁栄の吉祥図柄。跳ねる姿は飛躍の象徴として好まれます。

波に兎

脇障子は竹に亀。

竹に亀

身舎の四隅の木鼻は。。。これは何でしょう? 烏?

?

それほど凝った彫り物ではありませんが 軒裏に瑞雲が彫られていました。軒裏の彫刻は非常に珍だと思ってましたが 覚えている限りでは みなかみ町の月夜野神社 中之条町の大國魂神社 佐野市の根本山神社本社にありました。案外あるのかな?

瑞雲

すぐ隣にも社があり どうやらこちらが武尊神社の様です。

武尊神社鳥居

割拝殿というのでしょうか?

武尊神社拝殿

御本殿が二棟。

御本殿

残念ながら胴羽目彫刻はありませんでした。

御本殿

暗がりの中で誰かが笑っています。

菊慈童

帝の枕を跨いだ科で流刑に処された 菊慈童。憐れんだ帝に与えられた妙文を菊の葉に書きつけ 葉から滴る雫を飲んで不老不死になりました。私の好きな画題です。

菊慈童

怖いです。

菊慈童

向拝中備。こちらはちゃんとした龍。

向拝の龍

右側脇障子。菊の花と湧き水と兒童の文字。「兒」とは「児」の旧字体みたいです。児童ではただの子供という意味ですね。昔は知りませんが。  〜追記(2023.05.07)橘守国の画本鶯宿梅という絵手本には「菊潭の兒童」と載っています。追記終わり〜

兒童

右側の御本殿にも胴羽目はありません。

御本殿

脇障子は鷹です。

鷹

向拝中備は松の木です。

松の木

左側脇障子。これも鷹でしょうか?まあ とにかく鳥です。

鳥

十六歳の冬に ここの近くのスキー場のホテルに住み込みで働いていたので 片品村は懐かしい土地。

の筈ですが 2段ベッドが二つ並べられた他は通り道しかない狭い部屋と目の前のゲレンデしか覚えていません。

朝6時から夜10時まで働いて 午前中に1時間 午後に2時間の休憩があり レンタルスキーはタダでリフトは乗り放題。遊び人の大学生バイトに囲まれて楽しかったですが 完全に労働基準法違反ですな。

我流でスキーを覚えたので出来るのは直滑降のみ。スピードには自信がありましたが 削った命の重さで勝負するタイプです。

刺青師・龍元

045(2023.04.25)

コメント

  1. より:

    綺麗に撮れていますね、カメラの設定を変更したりと努力されたとお察しします。
    私の画像を見直しましたが、暗くてブレてて、水平が保たれてなくほぼ全部✖でした。1枚目から最終まで8分でした。

    • 錺さん おはようございます。
      覆屋の中の御本殿は暗くて難しいですね。
      でもデジタルはすごいですね。フィルムだった頃は目で見えない物は幽霊以外撮れませんでしたからね。良い時代になりました。

タイトルとURLをコピーしました