刺青師・ 龍元

神社仏閣

彫物大工島村八郎左衛門伜吉兵衛 [吉沼八幡神社] 茨城県

小さめに作られた木鼻の獅子には角がありました。
神社仏閣

下手ウマと言ったらいけませんか [厳島神社] 茨城県

しばらく眺めていると、懐かしい様な不思議な感覚になる、非常に個性的な彫り物が本殿を飾っています。(個人の感想です)
神社仏閣

大迫力後藤縫之助三米丸彫り拝殿向拝の龍 [金村別雷神社] 茨城県

道案内の看板に従って細い道を行き、土手を越えて細い橋を渡ると、河川敷に鎮座する神社の鳥居が見えて来ました。
神社仏閣

後藤縫之助の日本神話 [日枝神社] 茨城県

胴羽目三面には日本神話に取材した後藤縫乃助作の見事な彫り物があります。
神社仏閣

石原常八主信(推定)の不思議な彫り物 [下総野田愛宕神社 其の二] 千葉県

腰羽目には唐子シリーズ、縁下組物の間には不思議な彫り物がありました。
神社仏閣

彫師は石原常八主信と伝わります [下総野田愛宕神社 其の一] 千葉県

本殿は石原常八主信の手によるとされる沢山の素晴らしい彫り物で飾られています

笠間市消防出初式

刺青といえば鳶職。鳶職といえば火消し。火消しといえば消防士。という連想で、私は勝手に消防士に親近感を抱いています。
神社仏閣

金寶殿本社

後藤直光の精密で素晴らしい彫り物を見る事ができます。
神社仏閣

令和二年初詣‼︎大山阿夫利神社

明けましてお目出度う御座います。今年の初詣は刺青彫師の間ではちょっと有名な、神奈川県丹沢の大山阿夫利神社に参拝しました。
手彫り刺青作品

仕事納めは[正面龍]!!

仕事納めの日最後のお客さんは背中抜き彫りの龍。最後の最後で仕上げる事が出来ました。
神社仏閣

自性院牛頭天王堂

まるで今にも動き出しそうな見事な龍の彫り物が参拝者を迎えてくれます。
長野県

北川神社

小高い丘の上の見晴らしの良い場所に鎮座する北川神社。脇の広場には網が張ってあるので何だろうと思って調べると、マレットゴルフ場だそうです。
武者絵

刺青図柄の意味 猪早太の鵺退治

平安貴族を悩ませた物の怪・鵺。頼政が射抜いた怪物を猪早太が短刀「骨食」で留めを刺します。伝統刺青でも人気の絵柄です。
長野県

五社宮

五社神社・五社宮というのは全国にありますが、分社・勧請などをしたものではなく、御祭神は神社毎に違う様です。
長野県

臼田諏訪神社

長野県佐久市の諏訪神社に参拝しました。
長野県

蚊里田八幡宮(かりたはちまんぐう)

信州北陸に数々の彫り物を残した明治の名工・北村喜代松。喜代松作と言われる、錫杖紋に絡みついた龍があります。
長野県

本新町諏訪神社

田んぼの中に鎮座する、別名・産土諏訪神社。国道を走っていると鎮守の森が見えて来ます。
長野県

稲荷大明神

鮮やかな赤で塗られた鳥居が紅葉した落ち葉に映えて、遠くからでも目を引きます
武者絵

刺青図柄の意味 和藤内の虎退治

台湾で今でも「三人の国神」の一人に数えられる鄭成功(ていせいこう)をモデルにした和藤内。怪力で人喰い虎をねじ伏せます。
長野県

大伴神社(おおともじんじゃ)

伴野城跡地の城山公園にある大伴神社。本殿はかつての本丸があった所に建てられています。