令和二年新年寺社巡り。茨城県常総市の日枝神社に参拝しました。
由緒
承平元年(931)創建
明治五年(1872)現社殿再建
主祭神 大山昨命(おおやまくひのみこと)
平将門が妙見菩薩を刻納 久しく妙見神社と呼ばれた
明治維新後日枝神社に改号
彫師 後藤縫之助
南向き
拝殿の写真は撮り忘れました。御本殿を見ていきます。
向拝の龍です。
御本殿東面。
胴羽目は応神天皇誕生。神功皇后 と応神天皇を抱く 武内宿禰です。
武内宿禰 の表情が堪りません。少々デッサンを犠牲にしていても、この表現力が後藤縫之助の真骨頂だと思います。
御本殿背面です。脇障子は二枚とも欠損。
胴羽目は天岩戸。
陽の光が入ってしまって上手く撮れませんでした。
御本殿西面
胴羽目は 須佐之男命の八岐の大蛇退治。
向拝の龍です。
ここで三社目。
どこも最高の彫り物ばかりで幸先が良い、と帰り支度をしていたら、年配の地元民と思われる人達に遭遇。その内1人は喫煙。もしもし、境内で煙草吸っちゃダメですよ。
刺青師・龍元
004(2020.01.09)
コメント