彫物大工島村八郎左衛門伜吉兵衛 [吉沼八幡神社] 茨城県

吉沼八幡神社 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和二年新年寺社巡り。茨城県つくば市の吉沼八幡神社に参拝しました。

吉沼八幡神社鳥居
吉沼八幡神社拝殿

由緒

寛治元年(1087)創建
江戸時代前期 現社殿建立
本体頭貫上蟇股背面に「貞享二年(1685)武州江戸住彫物大工島村八郎左衛門伜吉兵衛」の記載あり

八幡神社なので御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)でしょう。

吉沼八幡神社案内板

本殿

吉沼八幡神社御本殿

かなり残念な事になっています。まあ、300年以上前の建立なので仕方ないのでしょう。

吉沼八幡神社御本殿

角有りの 獅子 は珍しいですね。平安時代に記されたと言われる「類聚雑要抄(るいじゅぞうようしょう)」という書物には、口を開けていて角が無いのが獅子、口を閉じて角があるのが狛犬だと書いてありますが、今ではどちらも角が無いのが普通です。

獅子鼻

背面。今まさに崩壊中。

吉沼八幡神社御本殿

西面にはまだ胴羽目彫刻が残っていました。

吉沼八幡神社御本殿

う〜ん、物を立てかけるのは良く無いと思います。傷みが進んでしまっていて見た目悪いですけど、だからこそ大事にしなくちゃいけません。画題は分かりません。

胴羽目

二重虹梁間には

二重虹梁間の龍
吉沼八幡神社御本殿
吉沼八幡神社御本殿覆屋

境内には文化財である事を示す大きくて立派な石柱や石造りの由緒書きなどがいくつも建てられている割に、本殿はあまり大事にされてないのかなと感じました。

刺青師・龍元

007(2020.01.12)

コメント

タイトルとURLをコピーしました