神社仏閣

詩人と孝行息子と仙人 [稲荷神社] 千葉県

社殿の修繕はしっかりしているようですが、彫り物の傷み具合が心配な神社です。
神社仏閣

爛柯が印象的な [日枝神社] 千葉県

仙人の烏鷺という言葉が似合う神社です。
神社仏閣

雲蒸龍変 [総社萬力水神社] 千葉県

向拝には今にも空へ飛んで行ってしまいそうな見事な龍の彫り物がありました。追記あり(2023.02.07)
神社仏閣

倶利伽羅の龍 [府馬愛宕神社 其の一] 千葉県

130段あるという参道の階段を登る途中に、不動明王の降魔の剣・倶利伽羅剣に巻きついて今にも剣を呑もうとする、二メートルを超える大迫力の龍が参拝者を出迎えてくれます。
神社仏閣

銀杏の根元に鎮座します [八坂大神] 千葉県

『立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花』と女性の美しさを形容する言葉にも使われる、百花の王・牡丹。百獣の王・唐獅子に添えられますが、ここでは主役。国道沿いに鎮座します。
神社仏閣

雨龍が棲む社 [矢口一之宮神社] 千葉県

素人の推測ですが、近隣の琴平神社御本殿・大鷲神社御本殿と同じ彫師が拝殿の彫り物を手掛けたのではないかと思います。
神社仏閣

粟穂に鶉 [琴平神社] 千葉県

木階下羽目板には『粟穂に鶉』らしい彫り物がありましたが、反対側は鶉らしくない鳥が彫られていました。
神社仏閣

蝦虹梁に龍の丸彫り [大鷲神社] 千葉県

千葉県ではここと近隣の駒形神社だけだそうです。
神社仏閣

二十四孝 [駒形神社] 千葉県

御本殿には二十四孝に統一された胴羽目が三面と脇障子が二枚ありました。
神社仏閣

虎と蝙蝠が秀逸 [雙林寺八十八番大師堂] 千葉県

約150年前に建てられた大師堂には持ち送りに極小の虎、右面琵琶板には極小の蝙蝠が彫られていました。
神社仏閣

胴羽目は八幡系 [兵主八幡両神社] 千葉県

胴羽目には牛若丸の彫り物と応神天皇にまつわる彫り物がありました。
神社仏閣

名匠の競演 嶋村圓哲・後藤直光・後藤常重 [東福寺] 埼玉県

嶋村円哲の本堂欄間目当てで訪問しましたが、本堂向拝や山門、鐘楼も壮麗で素晴らしい彫り物で飾られていました。
神社仏閣

山田弥○郎 [堀口天満天神社] 埼玉県

トトロの森のすぐ隣に鎮座する堀口天満天神社。近くには狭山・多摩湖があり、西武球場・西武遊園地、尾崎豊のお墓など、ちょっとした観光スポットになっています。
神社仏閣

龍が棲む社 [小比企稲荷神社] 東京都

唐破風・水引虹梁・海老虹梁・斗栱間には龍魚、飛龍、子引き龍、二匹龍など、龍尽くしの拝殿。御本殿には少し不思議な感じの彫り物がありました。
神社仏閣

鏝絵師の新倉安左衛門と彫り物師の小川義長 [鈴木稲荷神社と金刀比羅社] 東京都

稲荷神社御本殿覆屋には明治初期に新倉安左衛門によって制作された狐と象の鏝絵がありました。境内社の金刀比羅社は、小川義長による天保四年(1833)制作の壮麗な彫り物で飾られていました。
神社仏閣

ミッション インポッシブル [月波神社] 群馬県

拝殿向拝や小壁、御本殿側面胴羽目などの精緻で壮麗な彫り物には目を見張ります。
神社仏閣

壮麗なる超絶技巧!小林源太郎 [郷見神社] 群馬県

高崎市指定重要文化財の御本殿は小林源太郎晩年の彫り物で飾られていて、壮麗なる超絶技巧を堪能する事ができます。
神社仏閣

精緻な白木の彫り物 [熊野神社御本殿] 群馬県

拝殿の豪華な彩色とは打って変わって、御本殿は精緻な白木の彫り物でした。
神社仏閣

蟇股は仙人尽くし [熊野神社拝殿] 群馬県

向拝はやり直したばかりの彩色が多色使いで豪華です。
神社仏閣

鶴亀瓢箪 [長須八幡香取神社] 茨城県

境内は公園になっていて、元気に遊ぶ小学生の姿がありました。