神社仏閣 名勝・行道山浄因寺境内に鎮座する [熊野心月堂] 栃木県 途中 体長30cmくらいのウリ坊二匹に遭遇したので 近くに親がいるのでは? と緊張が走りましたが 無事に参拝を済ませる事ができました。 2023.09.05 神社仏閣栃木県
神社仏閣 乗鶴仙人と乗亀仙人 [武尊神社(築地神社境内社)] 群馬県 神社の詳細は不明。 中を覗くと御本殿が三棟あり 右の大きいのが築地神社だと思われます。 お目当ては左側の武尊神社。正面から見ると何の変哲もない 普通の御本殿ですが、胴羽目には鶴と亀に乗った仙人の彫り物がありました。 2023.05.01 神社仏閣群馬県
栃木県 八幡山の山頂(海抜254.3m)に鎮座する [河井八幡宮] 栃木県 河井八幡宮は那珂川自然公園八幡山山頂に鎮座しています。馬門から河井方面へ進み、七曲隧道トンネルを抜けてすぐ左へ入る林道を登ります。 2023.01.17 栃木県神社仏閣
神社仏閣 拝殿彫師は関東の名工 小林源太郎藤原正俊 [一本木稲荷神社] 群馬県 本殿の彫刻は、勢多郡黒保根村出身「上州の左甚五郎」と謳われた関口文次郎他四名の傑作で美術的価値が高い。 拝殿は本殿を模して造られ、入母屋造、千鳥破風と向拝に軒唐破風を備えている。社殿の彫刻は、「関東の名工」と称せられた武州熊谷宿出身、小林源太郎(旧姓長谷川)藤原正俊の晩年の傑作。(案内板より) 2022.12.18 神社仏閣群馬県
栃木県 一社で二社分の彫り物を堪能できます [熊野神社] 栃木県 鑑賞しやすい御本殿覆屋の中には立派な彫り物で飾られた御本殿が鎮座していました。その他、覆屋の内側にも、他所の御本殿の物と思われる胴羽目と脇障子の彫り物が一組飾られていました。 2022.07.31 栃木県神社仏閣
神社仏閣 鑑賞難易度かなり高め 武正上総之介源義春 [甲波宿禰神社 其の二 御本殿] 群馬県 神話・古典に取材した胴羽目や神仙に取材した脇障子。人物の表情が特筆モノです。金網に護られた彫刻を鑑賞するにはかなり骨が折れますが、その価値は十分にあります。 2022.07.16 神社仏閣群馬県
神社仏閣 本来は六柱(と勝手に推定) [六所神社] 千葉県 程よく寂れた彩色の御本殿です。密閉型ガラス窓付きの覆屋なので、彫り物の彩色は見た目より古いのかも知れません。 追記あり(2022.07.13) 2022.06.14 神社仏閣千葉県
神社仏閣 拝殿彫師は大工彫方 澤本清藏長○ [正一位岩走神社] 東京都 機織りの神さま、稚日女尊(わかひるめのみこと)を祀った神社です。追記あり(2022.04.29) 2022.04.11 神社仏閣東京都
神社仏閣 違う作風で彫られた同じ構図の彫り物 [東山天満宮 東山神社境内社] 埼玉県 東山神社御本殿のすぐ隣に鎮座する東山天満宮。左右胴羽目と脇障子には東山神社御本殿と同じ構図の彫り物がありました。全く違う作風の全く同じ構図の彫り物を比べながら鑑賞する事ができます。 2022.03.04 神社仏閣埼玉県
栃木県 田園の中の小さな神社ポツン風 [高龗神社] 栃木県 かつては社叢に覆われた社殿だった様ですが、今はきれいサッパリ伐採されて、見晴らしの良いポツン風神社になっています。 2021.11.17 栃木県神社仏閣
神社仏閣 建造年か、彫師か、彫師の生年か、どれかが間違ってんじゃないか、と思う私が間違ってんの?立川音吉 [久伊豆神社] 埼玉県 完成度の高い立川音吉彫りと伝わる彫り物ですが、いろいろ疑念が湧いてきました。 2021.06.06 神社仏閣埼玉県
神社仏閣 鳥居が無ければ神社とは気が付かない [土生神社] 群馬県 寂れた拝殿鞘殿一体型の社殿内には、彩色の剥落した古くて見応えのある彫り物で飾られた御本殿が鎮座していました。 2021.04.13 神社仏閣群馬県