韓信の股くぐり

神社仏閣

熊谷の人・小林源八正信の作と言われる [早尾神社 其の二] 群馬県

JR上越線八木原駅から徒歩8−9分。群馬県渋川市早尾に鎮座する早尾神社の紹介です。彫刻で埋め尽くされた御本殿は一見の価値ありです。
神社仏閣

彫師は小林源八正信と云われるが確証は無い [早尾神社 其の一] 群馬県

市指定重要文化財 半田の早尾神社本殿 指定年月日 昭和四五年九月二五日 本殿は覆屋の中に鎮座している。規模は間口148cm、奥行244cm、高さ512cmの素木造りで、屋根は柿葺である。 壁面、柱の上部や縁の下の木組み、梁、仕切り板、手挟など、至る所に熊谷の人・小林源八正信の作と言われる見事な彫刻が施されている。 棟札には、文化十四年(1817)に群馬郡青梨子の桜井丹後藤原知義、半田の山口利根七積富と、半田の阿久沢宗左衛門の三人の宮大工により作られたとあり、彫刻過多ともいえる意匠や細部の特徴から、建造は棟札通りと判断されている。 江戸時代後期の特徴を示す、貴重な神社本殿建築と言える。 昭和六三年十月 渋川市教育委員会
神社仏閣

美髯公関羽のヒゲに惚れ惚れします [勝軍地蔵雨宝殿] 群馬県

三国志演義や中国故事、日本神話に取材した彫師不詳の緻密な彫り物は200年の年月が経過しても、ほぼ完全な形を留めていました。
神社仏閣

小林源八と小林正俊の欄間彫刻 [日枝神社] 群馬県

拝殿正面の扉から覗くと見事な天井画が目を引きます。他に窓は無く、御本殿は暗くてほとんど見えませんが、拝殿の壁には大きな壁画と、その上には小林源八作の縦125cm 横170cmの大きな欄間彫刻が有ります。
神社仏閣

山の中の廃道を往く [愛宕神社] 千葉県

神社のすぐ裏は砂利採掘場で、音が聞こえます。採掘場への道は地図で見ると一番近道に見えますが、多分神社へは行けません。
神社仏閣

中国故事や能楽に取材した [柳原馬頭観音堂 其の二] 群馬県

お堂の側面頭貫上の小壁にはぐるりと、中国故事や能に取材した素晴らしい彫り物があります。
神社仏閣

因幡の白兎 [諏訪神社] 東京都

昭和に建立されたといわれる拝殿には、珍しい因幡の白兎の彫り物がありました。御本殿には中国の故事に取材した江戸期に製作されたと伝わる彫り物があります。
神社仏閣

胴羽目と脇障子は中国図柄? [白瀧神社] 東京都

明るく鑑賞しやすい御本殿覆屋の中には、綺麗に掃除の行き届いた御本殿が鎮座しています。御本殿は見応え抜群の壮麗な彫り物で飾られていました。
長野県

見逃していた超極細密彫刻 [堀川神社 再訪] 長野県

何気無く再訪してみると、以前は気が付かなかった細かい彫り物に目を奪われて時を忘れました。
神社仏閣

渋さと恍惚の狭間で [八幡神社] 埼玉県

日の短い山間部に鎮座する八幡神社。背面胴羽目と脇障子には八幡様らしい彫り物がありました。
神社仏閣

拝殿向拝彫刻師は飯田祐次郎 [元巣神社と境内社の稲荷社] 埼玉県

拝殿向拝の味のある飯田祐次郎の彫り物と境内社の極厚流麗胴羽目が見所です。
神社仏閣

見事な極彩色御本殿 [伊奈利大神社] 埼玉県

所狭しと施された極彩色の彫り物は見応え抜群です。
神社仏閣

大谷政五朗秀国の華麗な彫り物 [戸谷塚諏訪神社] 群馬県

飲んで飲まれて飲みつぶれて眠るまで飲んで〜。
神社仏閣

東方朔がとても良い [白鬚神社] 埼玉県

胴羽目には中国の武将と世捨て人、腰羽目には唐子遊びシリーズの彫り物がありました。
神社仏閣

龍がたくさん [諏訪神社] 群馬県

カッコいい龍の彫り物がたくさんある神社です。
神社仏閣

鏝絵師の新倉安左衛門と彫り物師の小川義長 [鈴木稲荷神社と金刀比羅社] 東京都

稲荷神社御本殿覆屋には明治初期に新倉安左衛門によって制作された狐と象の鏝絵がありました。境内社の金刀比羅社は、小川義長による天保四年(1833)制作の壮麗な彫り物で飾られていました。
神社仏閣

彫り物で埋め尽くされた御本殿 [金井神社] 栃木県

よく手入れのされた御本殿は彫り物で埋め尽くされています。中国・日本の故事に取材した三面の胴羽目が見事。向拝柱には龍、海老虹梁には珍しい鶴の彫り物がありました。
神社仏閣

八坂神社(金鑚神社境内社)他

金鑚神社には山門や境内社にも見事な彫り物がありました。
神社仏閣

小川八宮神社拝殿と境内社

埼玉県小川町の八宮(やみや)神社を再訪しました。
長野県

堀川神社

長野県上田市の堀川神社を訪ねました。胴羽目には史記と二十四孝から題材が取られた彫り物がありました。