神社仏閣 それぞれ作者・制作時期が違うのかも [鷲神社] 茨城県 胴羽目・脇障子・向拝・妻壁 それぞれ違う印象の彫り物があります。作者・制作時期が違うのかも知れません。 2025.04.19 神社仏閣茨城県
神社仏閣 われわれ日本人には少し恐怖を覚える [飛川神社 其の一] 山梨県 平成十七年八月東京芝浦工業大学渡辺教授以下五名で実測調査が行われました。彫刻については「あまりにも多く、余白がなく、われわれ日本人には少し恐怖を覚えるのも確かである。」と言う言葉で文を結んであります。 本殿周囲を飾る彫刻は当時宮系彫刻の第一人者である後藤功祐が大部分を手がけております。(案内板より抜粋) 2024.08.10 山梨県神社仏閣
神社仏閣 御本殿が二つ [日吉神社] 千葉県 拝殿幣殿と繋がる御本殿覆屋の背後には 更にもう一つの御本殿覆屋があり、 社号額に小堤神社とある御本殿が鎮座しています。 2024.01.11 千葉県神社仏閣
神社仏閣 神仙と宝船 [船魂神社] 栃木県 お互いソッポを向いた向拝柱の龍はかなり珍しいですが、背面胴羽目の宝船も中々見ない図柄です。左右の胴羽目は見事な神仙の彫り物で飾られています。 2023.07.28 栃木県神社仏閣
神社仏閣 程よい寂れ具合の彩色御本殿 [何処かの神社] 日本 ある日ある時何処かの神社に参拝しました。見事な彫り物で飾られた御本殿です。唐破風下の麒麟や中備の龍が素晴らしいです。手挟みは菊 海老虹梁には菊水が彫られていました。浜床下には水鳥。頭にコブがありますが これは鵞鳥でしょうか。それとも白鳥?そ... 2023.07.02 何処か神社仏閣
長野県 聖域守護の他に火除けの意味がある犀に護られる [諏訪神社] 長野県 信州は本当に諏訪神社だらけです。地名の付いた神社も御祭神や御由緒を見ると元々は諏訪神社だったりする事も多いです。 2023.05.15 神社仏閣長野県
神社仏閣 六福神と二仙人 [五霊神社] 群馬県 かなり剥落してしまってますが、往時はさぞかし煌びやかであったであろう精緻な彩色が残る、見事な御本殿は見応え十分。一見の価値ありです。 2023.05.03 神社仏閣群馬県
長野県 大工は立川和四郎富昌 [壺井八幡社] 長野県 田園の中の細い道を行くと社叢が見えてきます。密閉型の覆屋には三棟の社殿が鎮座、内一つは立川流二代目の和四郎冨昌造営の御本殿です。 2023.03.16 神社仏閣長野県
神社仏閣 胴羽目彫刻は日本神話から [甲波宿禰神社 其の二 御本殿] 群馬県 拝殿の精巧な彫り物とは彫師も作られた年代も違うと思われる胴羽目と腰羽目ですが、デフォルメされた味のある表現が素晴らしいと感じました。 2022.07.04 神社仏閣群馬県
神社仏閣 平埜惣吉の激珍彫り物 [不老山布田薬王寺本堂 其の二 外周軒下欄間] 千葉県 [不老山布田薬王寺本堂 其の一 向拝と外陣] からの続きです。正面背面軒下に5枚づつ側面軒下に6枚づつの計22枚の欄間は圧巻です。 2022.06.08 千葉県神社仏閣
神社仏閣 中学校の隣に鎮座する [平野神社] 千葉県 「棒と脚立を持った ヒゲ伸び放題の怪しいオヤジが 神社に張り付いて何かしている!」大騒ぎになったらどうしよう と気が気じゃなくて ピンボケブレブレの写真ばかりでした 2022.06.04 千葉県神社仏閣