神社仏閣 小林栄次郎の彫り物 [国神神社 其の一 拝殿向拝] 埼玉県 創建年不詳 明治三十四年(1901)社殿改築 費用弐千五百円・手間五千人を要す 費用の内壱千壱百五拾円は秩父郡内を勧進 明治四〇年(1907)近隣各社合祀・社号を国神神社と改称 彫師 熊谷市玉井 小林栄次郎 2023.09.16 神社仏閣埼玉県
神社仏閣 足腰守護の神仏 [子之権現宮(高山薬師堂境内社)] 群馬県 子ノ聖は昇天の折、「我、化縁につきぬれば寂光の本土に帰るべし。然れども、この山に跡を垂れて永く衆生を守らん。我登山の折、魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん」と誓いをたてた。以来、足腰守護の神仏として信仰されている。(Wikipediaより抜粋) 2023.09.12 神社仏閣群馬県
神社仏閣 拝殿彫師は光治福島九五 [諏訪神社] 群馬県 龍の裏には「熊谷市彫刻師光治福島九五」と刻銘がありました。ググると福島光治という彫師がいた様ですが 昭和九年頃は名前と苗字を逆に名乗る習慣があったのでしょうか。九五というのも意味不明です。 2023.08.20 神社仏閣群馬県
栃木県 古代メソポタミアから伝わった霊獣に護られる [白山神社] 栃木県 御本殿覆屋は頭上まで板張りで御本殿は目視できず。撮影には如意棒か脚立が必要です。 幣殿からスマホを差し込むと立派な御本殿が確認できますが こちらからも目視はキビシイでしょう。 車を少し離れた場所に停めたので 今回は如意棒を使いました。 2023.07.21 栃木県神社仏閣
長野県 聖域守護の他に火除けの意味がある犀に護られる [諏訪神社] 長野県 信州は本当に諏訪神社だらけです。地名の付いた神社も御祭神や御由緒を見ると元々は諏訪神社だったりする事も多いです。 2023.05.15 長野県神社仏閣
神社仏閣 令和五年新年寺社彫刻巡礼の旅の最終社 [鹿島神社] 茨城県 御本殿よりも生首の写真で有名らしいです。案内板によるとこれは蝦夷の首領アテルイ(悪路王)の首級の彫刻。元々吉祥院にあった物が移植された御本殿胴羽目は彩色されていました。 2023.02.16 神社仏閣茨城県
神社仏閣 神仏習合の痕跡が色濃く残る [武生神社] 茨城県 しばらく胴羽目探求道を行く者にとって険しい道が続いてきましたが、ここに来て急に視界が開けて、目の覚める様な真っ赤な御本殿が目に飛び込んできました。 2023.02.13 神社仏閣茨城県
神社仏閣 彫刻の塊 [大國魂神社 (再訪)] 群馬県 まさに彫刻の塊という表現がぴったりです。軒裏にまで彫り物が施された神社は、記憶の限りでは群馬県みなかみ町の月夜野神社と栃木県佐野市の根本山神社本社だけです。 2022.12.01 神社仏閣群馬県
神社仏閣 榛名神社の神徳にあやかった [戸春名神社] 群馬県 樹齢400年にもなる大杉で知られる戸春名神社は、元々はこの地方の氏神でしたが、室町時代に榛名神社の神徳にあやかろうと分霊を勧請、外榛名神社と呼ばれた様です。 2022.09.23 神社仏閣群馬県
神社仏閣 胴羽目に彫られた三人の孝子 [愛宕神社] 茨城県 長めの石段を登り切ったところに、崖っぷちに建てられた神楽殿とそれに向かい合った拝殿、奥には壮麗な彫り物で飾られた御本殿が鎮座しています。 2022.02.20 神社仏閣茨城県
神社仏閣 ズン胴の狛犬が有名です [吉田神社] 茨城県 Google Maps を見るとズン胴の可愛い狛犬の写真ばかりですが、御本殿の胴羽目にも素朴な良い彫り物があります。 2022.01.12 神社仏閣茨城県
神社仏閣 崩壊寸前かもと心配になる [祖霊神社 香取神社境内社] 茨城県 一つ一つの部材は傷んでいないし、彫刻の状態も良いですが、放っておいたらごくごく近い将来に崩壊してしまうかも知れません。 2021.10.14 神社仏閣茨城県
神社仏閣 胴羽目は仏教説話から [西沢稲荷神社] 茨城県 「登山ですか?」と声を掛けられて「神社です」と答えると、その人は「それならあっちですね」と反対方向の筑波山神社を指差して教えてくれました。でも私が行きたかったのは小さな稲荷神社だったのです。 2021.10.05 神社仏閣茨城県