李白観瀑

神社仏閣

金精さまの座す社 [赤城若御子神社] 群馬県

令和五年一月中旬 群馬県高崎市の赤城若御子神社に参拝しました。 大化年間(645-50)創立御祭神 豊城入日子命とよきいりひこのみこと天明二年(1782)本殿築造大工 田沢 関口文治彫工 関口仙治 他門人二名昭和初期拝殿向拝...
神社仏閣

徳川光圀が八幡神社から改めさせた [鹿島神社] 茨城県

胴羽目脇障子などの画題は全て、古代中国の伝説の隠者や詩人などの偉人から取られており、建立当時の中国趣味を伺う事ができます。
神社仏閣

孤高の韻士と長寿の道士と伝説の隠士 [石神社] 東京都

明るく鑑賞しやすい覆屋で、状態の良い見事な彫刻で飾られた御本殿は見応えがあります。
神社仏閣

このまま朽ちて行くとしたら非常に惜しい [椿名神社] 群馬県

往時はとても煌びやかだったと思われる彩色胴羽目彫刻。色はすっかり寂れてしまってますが、それでも見事な七福神の彫り物は一見の価値有りです。
栃木県

彩色鮮やか [満願辯才天] 栃木県

鮮やかな色で彩色された御本殿。陽の光に映えて眩しいくらいです。
神社仏閣

なんじゃこりゃぁ 2 [雨武主神社 再訪] 東京都

前回撮り損ねた「後藤三次郎橘恒俊」の銘と不思議な顔を写真に収める為に再訪しました。
福島県

烏峠最高峰に御座します [烏峠稲荷神社 其の一] 福島県

雪に覆われ所々凍結した峠道。地元の人に「車じゃ無理だよ、こないだ止まれなくて(崖から)車落っこちたんだよ」と忠告を頂いたので、20分かけて徒歩で登りました。
神社仏閣

大江山伝説に取材した胴羽目 [王子神社] 茨城県

3本の橋が掛かっている川に隔てられた小さな集落に鎮座します。
神社仏閣

胴羽目三面日本図柄 [新宿八幡宮] 群馬県

古びた彩色が渋い雰囲気を醸し出していて、彫刻の存在感を高めています。
神社仏閣

胴羽目探究道最終奥義で困難を克服 [別雷神社] 栃木県

御本殿覆屋の窓には波板が張られていましたが、なんとか御本殿を拝む事ができました。
神社仏閣

十三人の世捨て人が集う [大悲山普門院観音寺 観音堂] 栃木県

約二百九十年前に建てられた観音堂の壁には伝説の隠者が十三人彫られていました。
神社仏閣

観音堂の他にも見事な彫り物 [雨引山楽法寺 其の二] 茨城県

円鉄作の御本堂の胴羽目や蟇股の彫り物が有名ですが、仁王門や地蔵堂、東照宮、鬼子母神堂などにも見応えのある見事な彫り物があります。
神社仏閣

胴羽目は中国故事と日本神話から [佐太彦神社] 埼玉県

比較的鑑賞しやすい御本殿には保存状態の良い見事な彫り物がありました。
神社仏閣

きちんと宮大工に直してもらいたい [雷電神社] 埼玉県

胴羽目三面には彫り物がありましたが、修復が必要な物もありました。
神社仏閣

眼光鋭い龍が棲む [木宮神社] 埼玉県

雨上がりの蒸し暑い日、液体の様にねっとりとした空気の中を泳ぐ様に参拝しました。
神社仏閣

男衾と書いてオブスマと読みます [小被神社と境内社] 埼玉県

小被神社御本殿には彫り物はありませんでしたが、境内社に立派な胴羽目彫刻がありました。
神社仏閣

小さめながら、外からは窺い知れぬ立派な御本殿 [白山神社] 埼玉

御本殿全体を鑑賞する事は困難ですが、覗き見た限りでは、身舎全面に見事な彫り物がありました。
神社仏閣

左甚五郎一門の手によると伝えられる [立野天満宮] 埼玉県

御本殿胴羽目には中国の世捨て人達に因んだ彫り物がありました。
神社仏閣

砥切職工の氏神を祀る [砥山神社] 群馬県

砥切職工の氏神として砥山発見当時に勧請、北条時代に青砥藤綱が再興し、江戸幕府が保護、現在に至る神社です。
神社仏閣

大谷政五朗秀国の華麗な彫り物 [戸谷塚諏訪神社] 群馬県

飲んで飲まれて飲みつぶれて眠るまで飲んで〜。
タイトルとURLをコピーしました