拝殿彫師は岸幸作 [木曽三社神社] 群馬県

木曽三社神社 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和四年七月下旬 群馬県渋川市の木曽三社神社に参拝しました

木曽三社神社鳥居

鳥居をくぐると長い階段を下り また少し登ります

また登るなら下らなければ良いのにと思いますが 人生そんなに上手くいきません

木曽三社神社

元暦元年(1184)木曽義仲が崇敬した三座「岡田・沙田・阿礼神社」を勧請創建
寛政元年(1789)火災
寛政六年(1794)本殿再建
慶応三年(1867)頃 拝殿再建と推定
拝殿彫師 岸幸作
御祭神 須佐之男命すさのおのみこと 彦火火出見命ひこほほでみのみこと 豊玉姫命とよたまひめのみこと 宇気母智神うけもちのかみ

木曽三社神社

義仲の遺臣が 義仲と巴御前の子である三男木曾義基を匿って この地に落ち延び 神社を創建したという伝説もあるようですが 巴御前の存在は議論のある所ですし 義仲の嫡男・義高と義基は同一人物かも という研究もある様です

兎ノ毛通しは鳳凰です

鳳凰

中備は応神天皇誕生

応神天皇を抱く 武内宿禰  とても緻密な彫りで 笑った口には歯まで彫ってあります

応神天皇を抱く武内宿禰

肉眼じゃ良く見えない様な所にまで 丹精を込める  これぞ職人ですね

神功皇后と武内宿禰

昔の人は現代人より目が良かった という事はあるのかも知れませんが…

神功皇后

神功皇后の胴には笹竜胆紋が彫ってあります

神功皇后

唐破風下にも笹竜胆紋

笹竜胆紋

持ち送りは鯉です

鯉

拝殿彫師の岸幸作は 三代目・石原常八主利の三男で 岸家に婿入りした人だそうです

天保十四年(1843)生まれ 明治三年(1870)没 早死にですね

鯉

左側手挟みの外側

鳥

その内側には 鳥を狙う鷹でしょうか

鷹

右側手挟みの内側は 飛び立つ鷹です

鷹

その外側は逃げ惑う小鳥

鳥

師匠に頂いた資料によると 武士が彫られた脇障子に岸幸作と刻銘があって どこかに仕舞ってあるそうです

扁額には素晴らしい龍の彫り物がありました

木曽三社神社扁額
龍
龍

やけに拝殿の写真が多いな と思った人もいるかも知れませんが…

御本殿がこういう事になっていました

木曽三社神社御本殿

正面扉には波の彫り物

波

背面胴羽目は 見る事が出来ました

木曽三社神社御本殿

波と雲が彫られています

波と雲

左面も こういう状態です

木曽三社神社御本殿

脇障子は鯉の滝登りです

鯉の滝登り

なんかアロワナかブラックバスみたい ハードボイルド調の鯉ですね

鯉の滝登り

資料によると胴羽目は三面とも 波と雲

階下や腰羽目 組物間や支輪なども 全て波でした

刺青師・龍元

111(2022.09.01)

コメント

  1. onijii より:

    onijiiです。
    拝殿の彫刻は見事ですね。
    素晴らしいです。
    本殿の幕は愛好家泣かせですね。

タイトルとURLをコピーしました