三人の孝子と二人の仙人 [榛名若御子神社] 群馬県

二十四孝 孟宗 神社仏閣
プロフィール

彫師歴四半世紀余。東京六本木にて刺青芸術工房龍元洞を主宰。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。日本古来伝統の手彫りの技術の継承・研鑽とともに、日本文化の紹介にも力を注いでいます。

刺青師・ 龍元をフォローする

令和五年一月中旬、群馬県高崎市の榛名若御子神社に参拝しました。

榛名若御子神社鳥居

創建年不詳。

御本殿向拝中備の彫り物が削り取られた様に見えます。

榛名神社の分霊を勧請して創建。

亀。

榛名神社だったのを、明治期に榛名若御子神社と改称した様です。

向拝の龍

向拝の龍。

向拝の龍
向拝の龍
向拝の龍

拝殿と御本殿覆屋が一体化した社殿です。

榛名若御子神社御本殿
榛名若御子神社御本殿

左側脇障子は虎仙人の董奉とうほう? 虎仙人は他に鄭思遠ていしおんというのがいますが、そちらは虎の親子を連れている様です。

虎仙人 董奉

木鼻の獏と獅子。

獏と獅子

遠くから見て、何だろう何だろうと思っていたのですが、写真で見るとどうやら元々は龍が彫ってあって、それを削った様です。何があったのだろう。

元は龍?

右側の獅子と獏。

獅子と獏

右側脇障子は龍仙人の陳楠ちんなん。干魃の時、鉢から龍を呼び出し雨を降らせたと云います。

龍出し仙人 陳楠

裏へ廻ります。

榛名若御子神社

窓は透明プラ板で塞がれ、この通り。

榛名若御子神社御本殿

胴羽目は、母を養う為に口減らしに我が子を埋めようと地面を掘ったら、文献によって「黄金の釜」、もしくは「黄金が詰まった釜」、しかし実際には「黄金が一釜(釜は量の単位で約12リットル)」出て来て我が世の春を謳歌したと思われる 二十四孝の郭巨かっきょ

二十四孝 郭巨

アクリルにしろ、ポリカにしろ、プラスチックは紫外線でだんだん透明度が下がっていきます。加工は楽なんでしょうけどね。

二十四孝 郭巨

この彫り物は「黄金の釜」を採用した文献に準拠している様です。

二十四孝 郭巨

背面のプラ板は、北西に向いていて陽が当たらないせいか、透明度は高いです。

榛名若御子神社御本殿

胴羽目は二十四孝から 真冬に筍が食べたいという母の為に、雪山であるはずのない筍を探す孝行息子の孟宗もうそう。天はその孝心に感じて筍を生やしてくださいました。

二十四孝 孟宗

筍に気が付いてないのかな?

二十四孝 孟宗

やはり左面は南西向きなので、一番透明度が低いです。

榛名若御子神社御本殿

胴羽目は二十四孝の唐夫人。歯が無くて食べ物を咀嚼できない姑に乳を与えます。

二十四孝 唐夫人

拝殿の左面にはガラス戸がありました。やはりガラスは透明度抜群です。

榛名若御子神社御本殿

写真の端々に写っている人影は、一緒に行った建尚さんと彫鈴です。

刺青師・龍元

024(2023.02.23)

コメント

タイトルとURLをコピーしました