神社仏閣

神社仏閣

四萬部寺(しまぶじ)

秩父市の四萬部寺に参拝して来ました。
神社仏閣

清水八幡宮

埼玉県狭山市指定の清水八幡宮に参拝しました。木曽義仲の嫡男・清水冠者義高が祀られています。
神社仏閣

諏訪稲荷大明神

横瀬町中郷の諏訪神社の隣には一回り小さめのお稲荷さんが鎮座していました。
神社仏閣

中郷諏訪神社

秩父郡横瀬町の中郷諏訪神社に参拝して来ました。驚いた事に個人所有で常時一般公開。境内社クラスの小規模な社殿ながら、精緻な彫り物は町の有形文化財に指定されています。
神社仏閣

縁の下の力持ち [津久根八幡神社] 埼玉県

越生を通りかかったので、八幡神社を訪ねました。四隅の縁下持送りでは縁の下の力持ち、力神様が本殿を支えています。
神社仏閣

小川八宮神社本殿

埼玉県小川町の八宮(やみや)神社を再訪しました。石原常八主信の見事な彫り物を鑑賞する事ができます。
神社仏閣

小川八宮神社拝殿と境内社

埼玉県小川町の八宮(やみや)神社を再訪しました。
長野県

豊染英神社(とよそめはなぶさじんじゃ)

大河ドラマ真田丸で話題になった、長野県上田市の豊染英神社に参拝して来ました。
神社仏閣

北野神社

令和元年六月吉日、高崎市箕郷町の北野神社を訪れました。直ぐそばに同じ名前の神社があります。
神社仏閣

宿稲荷神社

群馬県榛東村の宿稲荷神社を訪ねました。本殿海老虹梁と向拝柱には驚愕の龍が彫られていました。
神社仏閣

春日神社

ピンクを主としたパステル系の彩色が印象的な本殿です。
神社仏閣

榛名神社 其の三 本社幣殿拝殿

榛名山中腹に鎮座する榛名神社。用明天皇元年(586)の創建と伝えられます。
神社仏閣

榛名神社 其の二 双龍門

榛名山中腹に鎮座する榛名神社の双龍門。追記(2020.10.12)あり
神社仏閣

榛名神社 其の一 隋神門 三重塔

榛名山中腹に鎮座する榛名神社。用明天皇元年(586)の創建と伝えられます。
神社仏閣

富岡諏訪神社と境内社(市場神社?)

群馬県富岡の諏訪神社を訪ねました。本殿は見る事が出来ませんでしたが、三つある境内社の内の一つに素晴らしい彫り物がありました。
神社仏閣

宇藝神社(うげじんじゃ)

先月末群馬県富岡市の宇芸神社にお参りしてきました。全体的に彫りが浅くあっさりとした印象ですが、柱や梁には細かい地紋彫りがこれでもかと施されています。
長野県

竹室神社

長野県上田市の竹室神社を訪ねました。
長野県

上洗馬神社(かみせばじんじゃ)

真田氏発祥の地・上田市真田町の上洗馬神社を訪ねました。胴羽目・脇障子などに彫られた仙人尽くしの彫り物が見事です。
長野県

水上布奈山神社(みずかみふなやまじんじゃ)

大隅流の重厚な彫り物が施された本殿は国指定重要文化財。覆屋のボタンを押すと彫刻の説明が流れます。
長野県

長国寺 真田信之御霊屋

本堂箱棟には廃藩時に取り壊された松代城から移設された鯱鉾(しゃちほこ)があります。