群馬県

神社仏閣

伝説の七人の隠士 [赤城神社] 群馬県

竹林の七賢とは、3世紀の中国で、常軌を逸したような発言や奇抜な行動で知られた七人の賢者の事。
神社仏閣

またもや上州図柄の扇子とか団扇とか軍配とか [八幡宮(上三原田神社)] 群馬県

胴羽目三面には群馬県でよく見掛ける「波に扇子とか団扇とか軍配とか」の彫り物がありました。
神社仏閣

星野幸右衛門 [快中山宗玄寺 十一面観音堂] 群馬県

ここのお目当ては、石本勝左衛門勝辰が地元の大工星野幸右衛門に建てさせた十一面観音堂。仁王門をくぐってすぐ左側にあります。
神社仏閣

波と雲と鷹で飾られた [宮田神社] 群馬県

宮田不動尊の隣、というより同じ境内に鎮座します
神社仏閣

関口文治郎の七福神 [津久田赤城神社] 群馬県

平成十七年に改修された、きれいな彩色の彫刻が見事な御本殿です。
神社仏閣

中国四千年の歴史と三国志 長谷川源太郎 [妙見社(妙見寺境内社)] 群馬県

日本三妙見のひとつとして知られ、千年以上前に創始されたと伝わる妙見社御本殿には長谷川源太郎の見事な彫り物がありました。
神社仏閣

唐子が遊ぶ社 [福守神社] 群馬県

子宝や子育ての神様として信仰され 昭和初期まで夥おびただしい数の「お姿」が神前を飾ったらしいですが 今では拝殿内に数える程が並べられているだけです
神社仏閣

霊獣を駆る三人の道士に護られる社 [八坂神社] 群馬県

屋根と鉄柵と網に護られた明るく鑑賞しやすい御本殿には、見事な彫り物が所狭しと飾られていました。
神社仏閣

福の神 [愛宕神社] 群馬県

愛宕山古墳墳頂に鎮座する愛宕神社。胴羽目には福禄寿や布袋尊などの福の神が彫られています。
神社仏閣

鑑賞難易度かなり高め 武正上総之介源義春 [甲波宿禰神社 其の二 御本殿] 群馬県

神話・古典に取材した胴羽目や神仙に取材した脇障子。人物の表情が特筆モノです。金網に護られた彫刻を鑑賞するにはかなり骨が折れますが、その価値は十分にあります。
神社仏閣

神仙に取材した流麗な彫り物が見事です 彫師 武正上総之介源義春 [甲波宿禰神社 其の一 拝殿] 群馬県

この地域のみに三社あると言われる甲波宿禰神社の一つ。文安年間(1444-49)川島甲波宿禰神社より勧請されたと伝わります。拝殿向拝と脇障子には見事な彫り物がありました。
神社仏閣

鏝絵で三国志演義三大名場面! [猿田彦神社] 群馬県

御本殿には三国志演義三大名場面の趙雲救幼主、三顧茅廬、長板橋大喝の鏝絵があります追記有り(2022.07.21)
神社仏閣

本堂向拝彫師は佐藤正貫 [眞光寺] 群馬県

万日堂の軒下四隅には力強い迫力の鬼さん、本堂向拝には佐藤正貫の銘のある見事な彫り物があります
神社仏閣

上州図柄の扇子とか軍配とか [坂下稲荷大明神] 群馬県

上州図柄と言っても良いくらいに群馬県でよく見かける扇子とか軍配とかの彫り物がありました。
神社仏閣

胴羽目彫刻は日本神話から [甲波宿禰神社 其の二 御本殿] 群馬県

拝殿の精巧な彫り物とは彫師も作られた年代も違うと思われる胴羽目と腰羽目ですが、デフォルメされた味のある表現が素晴らしいと感じました。
神社仏閣

難解画題解明の糸口になるかも [甲波宿禰神社 其の一 拝殿] 群馬県

甲波宿禰神社(かわすくねじんじゃ)は、群馬県渋川市川島の吾妻川沿いにある神社。祭神は速秋津彦神、速秋津姫神。上野国群馬郡の式内小社。旧社格は郷社。Wikipedia より
神社仏閣

杖仙人の棲む社 [水天宮琴平宮(赤城神社境内社)] 群馬県

赤城神社の境内社の一つ 水天宮琴平宮には道教の神仙に取材した壮麗な胴羽目彫刻がありました
神社仏閣

身舎に華が咲く [立石琴平神社境内社 八幡宮天満宮] 群馬県

境内社の八幡宮天満宮の身舎三面胴羽目には華の彫り物がありました。
神社仏閣

北村喜代松と石川兼次郎 [倉賀野神社] 群馬県

向拝周りに良い彫り物が集中しています。
神社仏閣

中国故事や能楽に取材した [柳原馬頭観音堂 其の二] 群馬県

お堂の側面頭貫上の小壁にはぐるりと、中国故事や能に取材した素晴らしい彫り物があります。