神社仏閣 神仙に取材した流麗な彫り物が見事です 彫師 武正上総之介源義春 [甲波宿禰神社 其の一 拝殿] 群馬県 この地域のみに三社あると言われる甲波宿禰神社の一つ。文安年間(1444-49)川島甲波宿禰神社より勧請されたと伝わります。拝殿向拝と脇障子には見事な彫り物がありました。 2022.07.15 神社仏閣群馬県
神社仏閣 鏝絵で三国志演義三大名場面! [猿田彦神社] 群馬県 御本殿には三国志演義三大名場面の趙雲救幼主、三顧茅廬、長板橋大喝の鏝絵があります追記有り(2022.07.21) 2022.07.11 神社仏閣群馬県
神社仏閣 胴羽目彫刻は日本神話から [甲波宿禰神社 其の二 御本殿] 群馬県 拝殿の精巧な彫り物とは彫師も作られた年代も違うと思われる胴羽目と腰羽目ですが、デフォルメされた味のある表現が素晴らしいと感じました。 2022.07.04 神社仏閣群馬県
神社仏閣 難解画題解明の糸口になるかも [甲波宿禰神社 其の一 拝殿] 群馬県 甲波宿禰神社(かわすくねじんじゃ)は、群馬県渋川市川島の吾妻川沿いにある神社。祭神は速秋津彦神、速秋津姫神。上野国群馬郡の式内小社。旧社格は郷社。Wikipedia より 2022.07.01 神社仏閣群馬県
神社仏閣 蘇りし神社 [あら町諏訪神社] 群馬県 享保十四年(1729)と文化四年(1807)に火災に遭いながらも猛火をくぐり抜けた彫り物が使われている神社です。追記あり(2024.01.09) 2022.04.25 神社仏閣群馬県
神社仏閣 群馬県最古の御本殿 [上野國七ノ宮 小祝神社] 群馬県 背面の一部とはいえ、建造当初から壁面に彫刻パネルを嵌め込む例として現時点では県内最古である。当本殿は高崎市における文化財指定の神社本殿建築として最古であり、また、彫刻パネルを嵌め込む建物の年代判定の指標となる建物として貴重である。(高崎市教育委員会設置の案内板より) 2022.04.24 神社仏閣群馬県
神社仏閣 弥勒寺音次郎・音八父子の四仙人 [聖天宮日高社 冠稲荷神社境内社 再再訪] 群馬県 冠稲荷神社の境内社聖天宮日高社。見落としていた2人の仙人に会いに行って来ました。 2022.03.21 神社仏閣群馬県
神社仏閣 胴羽目と脇障子には仙人らしき世捨て人 [三柱神社] 群馬県 密閉型覆屋のガラス窓からは保存状態の良い見事な仙人の彫り物を見る事ができます。追記あり(2024.11.09) 2022.03.11 神社仏閣群馬県