刺青師・ 龍元

神社仏閣

胴羽目は神話から [出世稲荷神社(鑁阿寺境内社)] 栃木県

令和六年二月中旬 栃木県足利市の鑁阿寺ばんなじに参詣しました。 鬼瓦と龍が参詣者を威嚇します。 応永十四年〜永享四年の大規模改造の時に付けられたという向拝 。ですが 六百年前というと室町時代。その頃の彫り物とはちょっと考えにくいですね。公式サイトには記載がありませんでしたが 案内板には「昭和八年に解体修理をした」 とあるので、ちょくちょく改築してるのかも知れません。
神社仏閣

日光東照宮の宮大工の作といわれる [二石稲荷神社] 栃木県

鈴がなければ 神社とは気が付かない様な作りの社殿です。 が 中を覗いてビックリ。向拝側面にも胴羽目をつけた 立派な御本殿が鎮座していました。
神社仏閣

足利義兼が勧請したと伝わる [菅東山出世稲荷神社] 栃木県

令和六年二月中旬 栃木県足利市の菅東山出世稲荷神社に参拝しました。正治元年(1199)勧請御祭神 倉稲魂命うかのみたまのみこと御本殿側に廻ります。なんと 胴羽目彫刻ではなく画です。というのは知ってて来ました。これは神功皇后の「腋盾始わいだて...
神社仏閣

宋代の高士にして詩人の林和靖 [我野神社] 埼玉県

妻子をもたず、庭に梅を植え鶴を飼い、「梅が妻、鶴が子」といって笑っていた。行書が巧みで画も描いたが、詩を最も得意とした。「廬を西湖の孤山に結んで詩作に興じ一歩も湖外に出でず 客あれば童子をして鶴を放たしむるといふ。梅を愛し鶴を養ひ 悠々たる生涯は誠に道釈人物中の好画題である。」(金井紫雲著 東洋画題綜覧より抜粋)
神社仏閣

蛸と人魚が参拝者を迎えます [諏訪神社] 埼玉県

拝殿正面の梁の上の小壁には彩色彫り物がありました。 蛸です。 扁額の左右には鯛です。 なんか 機械みたいな感じ。 ここには これを目当てにやって来ました。 この仮面ライダーアマゾン(古い!)みたいなのは 人魚って事 ...
神社仏閣

画題判明 [日本振袖始 天児家根命 神鏡を以て磐永姫の正体を暴く]

長らく 不明だった胴羽目の画題がついに判明しました。画題不明胴羽目というのはこれです。越生町 龍ヶ谷熊野神社 御本殿左面胴羽目元絵と思われる葛飾北斎の画には 「天児家根命 大蛇の再生 磐永姫」とあります。磐永姫いわながひめというのは大山祇神...
神社仏閣

玉井の名工・飯田和泉 [常泉寺観音堂] 埼玉県

令和六年一月中旬 埼玉県秩父市の常泉寺に参詣しました。ここのお目当ては境内にある観音堂。でも胴羽目の様な大きな彫り物はありません。明治三年(1870)に神仏分離で 秩父神社境内の薬師堂をこちらに移築したそうです。兎ノ毛通の鳳凰。唐破風下の孔...
神社仏閣

小林栄次郎の三国志演義三大名場面 [諏訪神社(恒持神社境内社)] 埼玉県

横窓が無いので、具に鑑賞するのは難しいのですが、それでも節穴や板の隙間からなんとか覗く事ができました。
神社仏閣

覆屋の中には御本殿が三棟 [天満天神社織姫神社と稲荷神社と恒持神社] 埼玉県

案内板によると 向かって右側の社は姫織神社並びに天満天神社。中央に恒持神社・左に稲荷神社の御本殿があります。
神社仏閣

詩仙と唐子 [とある社 其の二] 関東

望廬山瀑布(廬山の瀑布を望む)日は香炉を照らして 紫煙を生ず遥かに看る瀑布の 前川に挂かるを飛流直下 三千尺疑うらくは是銀河の 九天より落つるかと
神社仏閣

二十四孝に取材した彫り物 [水神社] 千葉県

令和六年新年寺社彫刻巡礼の旅最後の神社。二十四孝に取材した見事な胴羽目や脇障子が参拝者を唸らせます。
神社仏閣

左右胴羽目は唐物 [天神社] 千葉県

新年寺社彫刻巡り 第二十六社目。空振りを入れると二十九社目。集中力も限界に近づいて来ています。
神社仏閣

二十二人の親孝行な人たち [滑河山龍正院] 千葉県

後でグーグルマップで確認すると 外側には各面五つづつ 計二十の蟇股がある筈ですが 正面の中央は額に隠れて見えなかったのでした。外陣の額の裏は確認したのに。。。きっと正面中央の額裏には大舜がいたに違いないと思います。
神社仏閣

猛禽高砂司馬温公 [八幡神社] 千葉県

玉垣とかなりしっかりした庇に護られている御本殿には、派手ではありませんが、胴羽目・脇障子・組物間などに彫り物があります。
神社仏閣

兎の餅つき [稲荷神社] 栃木県

過去記事ですが 画題が判明したので再掲します。栃木県佐野市藤岡町の稲荷神社を訪れました。覆屋の窓にはガラスが嵌められていて、保存状態の良い彫刻を見る事が出来ます。
神社仏閣

龍乗り仙人と虎乗り仙人 [星宮大神] 千葉県

詩人の李白が列仙全伝に載っているのは知っていましたが、二十四孝の呉猛が大仙人だったというのは驚きです。
神社仏閣

あっち向いてホイ [稲荷神社] 千葉県

胴羽目には定番の鳳凰 もしかしたら鸞が彫られていました。脇障子と蟇股にはどなたか分からない人物彫刻がありました。
神社仏閣

彩色彫刻 [八幡神社] 千葉県

令和六年 新年寺社彫刻巡礼の旅 第二十一社目 千葉県香取市の八幡神社に参拝しました。綺麗に手入れがされていました。これからも大事に受け継いでいかれる事をお祈り致します。。
神社仏閣

十二年に一度 辰年の御開帳! [舎人氷川神社(再訪)] 東京都

追記あり(2024.03.01)十二年に一度のご開帳。やはり 直に見ると違います。特に向拝の龍はご開帳の時しか正面から見られません。高澤改之助彫と推定される見事な彫り物の数々を堪能して来ました。
神社仏閣

鶏とカオナシ仙人と霊獣 [子安神社] 千葉県

だいぶ 劣化が進んでしまっている様ですが 境内は手入れがされているので 大事にされているのだと思います。