神社仏閣 二十二人の親孝行な人たち [滑河山龍正院] 千葉県 後でグーグルマップで確認すると 外側には各面五つづつ 計二十の蟇股がある筈ですが 正面の中央は額に隠れて見えなかったのでした。外陣の額の裏は確認したのに。。。きっと正面中央の額裏には大舜がいたに違いないと思います。 2024.03.17 千葉県神社仏閣
神社仏閣 猛禽高砂司馬温公 [八幡神社] 千葉県 玉垣とかなりしっかりした庇に護られている御本殿には、派手ではありませんが、胴羽目・脇障子・組物間などに彫り物があります。 2024.03.13 千葉県神社仏閣
神社仏閣 兎の餅つき [稲荷神社] 栃木県 過去記事ですが 画題が判明したので再掲します。栃木県佐野市藤岡町の稲荷神社を訪れました。覆屋の窓にはガラスが嵌められていて、保存状態の良い彫刻を見る事が出来ます。 2024.03.08 栃木県神社仏閣
神社仏閣 彩色彫刻 [八幡神社] 千葉県 令和六年 新年寺社彫刻巡礼の旅 第二十一社目 千葉県香取市の八幡神社に参拝しました。綺麗に手入れがされていました。これからも大事に受け継いでいかれる事をお祈り致します。。 2024.03.03 千葉県神社仏閣
神社仏閣 十二年に一度 辰年の御開帳! [舎人氷川神社(再訪)] 東京都 追記あり(2024.03.01)十二年に一度のご開帳。やはり 直に見ると違います。特に向拝の龍はご開帳の時しか正面から見られません。高澤改之助彫と推定される見事な彫り物の数々を堪能して来ました。 2024.02.28 東京都神社仏閣
神社仏閣 ご機嫌ナナメの浦島太郎 [秋山神社] 千葉県 髭面の怪しい男が かれこれ1時間以上 神社の廻りを彷徨いているゾ。。。と思ったのか 氏子さんが様子を見に来ました。私が彫刻を褒めると「埃まみれですが。。。」と 安心したのか帰って行きました。 2024.02.21 千葉県神社仏閣
神社仏閣 虎と鶯と鯉 [大杉神社] 千葉県 拝殿は神楽殿の様な造りになっています。信州ではよく見る形式の様ですが ここら辺では珍しいと思います。裏には より立派な屋根の御本殿覆屋がありました。 2024.02.19 千葉県神社仏閣
神社仏閣 大舜と唐夫人と蔡順 [星宮神社] 千葉県 二十四孝の 割と下位打線選手の蔡順。お寺の蟇股など 彫り物の数の多い所では見かけますが、神社で打順が回って来る事は少ないです。 2024.02.18 千葉県神社仏閣
神社仏閣 紗綾形・菱・麻の葉・亀甲・三崩し [稲荷神社] 千葉県 令和六年 新年寺社彫刻巡礼の旅 第十五社目 千葉県香取市の稲荷神社に参拝しました。御本殿は覆屋の中に鎮座していますが 鑑賞には全く問題はありません。ただ ここに着いた時は すでに午後3時をまわっていたので 中は暗め。 2024.02.16 千葉県神社仏閣
神社仏閣 鹿に紅葉と力神さま [春日神社] 千葉県 非常に洗練された構図と熟練のノミ捌きから推して さぞ名のある工匠の作だと思われます。春日神社だからなのでしょうが 胴羽目が三面とも鹿に紅葉なのは少し残念な気がしました。この洗練されたセンスと熟練の技で人物を彫ったら どんなだったろうと思います。 2024.02.14 千葉県神社仏閣
神社仏閣 お前百まで わしゃ九十九まで ともに白髪の生えるまで [八幡大神] 千葉県 令和六年 新年寺社彫刻巡礼の旅 第十二社目 千葉県多古町の八幡大神に参拝しました。 向拝中備の龍が見事です。正面扉脇の龍も素晴らしいです。 側面大虹梁上の龍もお見事。 暗がりには 力神さまが鎮座していました。 脇障子は 千葉県でよく見掛ける 斜めについたタイプ。 2024.02.07 千葉県神社仏閣
神社仏閣 奥の細道を行った先にある [雷電神社] 千葉県 彫り物はヘタウマ系で 味のある素晴らしい作品です。ただ 背景の地紋彫りは 無かった方が良かったんじゃないかな〜と思いました。素人の感想です。 2024.02.02 千葉県神社仏閣
神社仏閣 西王母がスカウトにやって来た! [三社神社] 千葉県 精衛公主は ある日 散る花を見て無常を感じ 天に向かって嘆きました。すると西王母が輿車に乗って姿を現わし『里心を断ち切り 仙宮に来なさい』と精衛公主に告げました。 2024.01.30 千葉県神社仏閣
神社仏閣 珍画題 役小角 再び登場! [社号不明 高野神社境内社] 千葉県 令和六年 新年寺社彫刻巡礼の旅 第九社目の高野神社には境内社がありました。非常に鑑賞しやすい覆屋です。御本殿向拝高さ2メートルちょっと。小さめですが 精緻な彫り物で飾られていて マニアへんたい垂涎の御本殿です。向拝中備の龍。位置がずれてしま... 2024.01.28 千葉県神社仏閣
神社仏閣 韓信の股くぐり [猪狩神社] 埼玉県 追記あり(2024.01.28)「韓信の股くぐり」漢の高祖を助けて天下統一を成し遂げた前漢の武将・韓信は 若いころ街でチンピラにけんかを売られたが じっとこらえて相手の股をくぐり許しを請うた。 大望を抱く者は目前の苦労や恥は、耐え忍ばねばならぬ事のたとえ。 2024.01.28 埼玉県神社仏閣