刺青師・ 龍元

神社仏閣

榛名神社 其の三 本社幣殿拝殿

榛名山中腹に鎮座する榛名神社。用明天皇元年(586)の創建と伝えられます。
神社仏閣

榛名神社 其の二 双龍門

榛名山中腹に鎮座する榛名神社の双龍門。追記(2020.10.12)あり
神社仏閣

榛名神社 其の一 隋神門 三重塔

榛名山中腹に鎮座する榛名神社。用明天皇元年(586)の創建と伝えられます。
刺青図柄解説

刺青図柄の意味 綱手姫

児雷也の妻・勇婦綱手姫の解説。
神社仏閣

富岡諏訪神社と境内社(市場神社?)

群馬県富岡の諏訪神社を訪ねました。本殿は見る事が出来ませんでしたが、三つある境内社の内の一つに素晴らしい彫り物がありました。
いろいろ

日野日出志!!

日野日出志 復刻コンビニ版!税込500円です。
神社仏閣

宇藝神社(うげじんじゃ)

先月末群馬県富岡市の宇芸神社にお参りしてきました。全体的に彫りが浅くあっさりとした印象ですが、柱や梁には細かい地紋彫りがこれでもかと施されています。
長野県

竹室神社

長野県上田市の竹室神社を訪ねました。
長野県

上洗馬神社(かみせばじんじゃ)

真田氏発祥の地・上田市真田町の上洗馬神社を訪ねました。胴羽目・脇障子などに彫られた仙人尽くしの彫り物が見事です。
いろいろ

アフターケアについて

問い合わせの多い、施術後の刺青をキレイに治すアフターケアの方法。お風呂は?薬は?日焼けは?改めてアップします。
刺青図柄解説

刺青図柄の意味 大友若菜姫

大友宗麟の忘れ形見・大友若菜姫は亡父・大友宗麟の復讐を開始します。
長野県

水上布奈山神社(みずかみふなやまじんじゃ)

大隅流の重厚な彫り物が施された本殿は国指定重要文化財。覆屋のボタンを押すと彫刻の説明が流れます。
長野県

長国寺 真田信之御霊屋

本堂箱棟には廃藩時に取り壊された松代城から移設された鯱鉾(しゃちほこ)があります。
神社仏閣

鳥総神社(とりふさじんじゃ)

群馬県富岡市の鳥総神社に参拝して来ました。海老虹梁の線の綺麗な鯉が印象的です。
武者絵

刺青図柄の意味 遠藤盛遠 (文覚上人) 「恋塚」

後の文覚上人、遠藤盛遠の話です。
神社仏閣

下仁田榛名神社

ここも団扇とか扇子とか軍配とかが胴羽目に彫られていました。
神社仏閣

近戸神社(下仁田諏訪神社境内社)

下仁田諏訪神社の境内社である近戸神社にも大隅流の素晴らしい彫り物がありました。
神社仏閣

下仁田諏訪神社

社殿は彫刻で埋め尽くされ、仙人と沢山の立体的で表情豊かな唐獅子の彫刻を見る事が出来ます。
神話

刺青図柄の意味 三条小鍛冶宗近

国宝・三日月宗近の製作者、三条宗近。朝廷に献上した御剣・小狐丸の不思議な伝説が残されています。
神社仏閣

菅原神社

菅原道眞公が25歳の時に自ら彫ったと伝わる神像が祀られている、群馬県富岡市の菅原神社を訪ねました。