刺青師・ 龍元

長野県

長国寺 真田信之御霊屋

本堂箱棟には廃藩時に取り壊された松代城から移設された鯱鉾(しゃちほこ)があります。
神社仏閣

鳥総神社(とりふさじんじゃ)

群馬県富岡市の鳥総神社に参拝して来ました。海老虹梁の線の綺麗な鯉が印象的です。
武者絵

刺青図柄の意味 遠藤盛遠 (文覚上人) 「恋塚」

後の文覚上人、遠藤盛遠の話です。
神社仏閣

下仁田榛名神社

ここも団扇とか扇子とか軍配とかが胴羽目に彫られていました。
神社仏閣

近戸神社(下仁田諏訪神社境内社)

下仁田諏訪神社の境内社である近戸神社にも大隅流の素晴らしい彫り物がありました。
神社仏閣

下仁田諏訪神社

社殿は彫刻で埋め尽くされ、仙人と沢山の立体的で表情豊かな唐獅子の彫刻を見る事が出来ます。
刺青図柄解説

刺青図柄の意味 三条小鍛冶宗近

国宝・三日月宗近の製作者、三条宗近。朝廷に献上した御剣・小狐丸の不思議な伝説が残されています。
神社仏閣

菅原神社

菅原道眞公が25歳の時に自ら彫ったと伝わる神像が祀られている、群馬県富岡市の菅原神社を訪ねました。
神社仏閣

藤岡稲荷神社

駐車場の中に鎮座するお稲荷さんを訪ねました。
手彫り刺青作品

動画 総手彫り [般若] 始まりました

手描き・総手彫り般若始まりました。マシン、転写は一切無し。古来伝統の手法です。もちろん、衛生関係は万全です。
神社仏閣

涌釜神社(わっかまじんじゃ)

先月下旬、通りすがりに、名水百選に選ばれる栃木県佐野市の出流原弁天池の畔りに鎮座する涌釜神社を訪れました。
いろいろ

寺社彫刻を訪ねて

最近は刺青図柄解説や神社の彫り物についての記事ばっかりになってしまってます。ブログを読んだお客さんからは「良く知ってますねー」なんて言われたりしますが、刺青については専門ですから当然としても、神社の彫刻については、まあ好きなんで、色々調べたりしてます。
神社仏閣

浅田神社

通り掛かりに寄ってみて良い彫刻があると嬉しくなりますが、まさにそんな神社でした。
神社仏閣

妙義神社

妙義山の麓に鎮座する妙義神社。豪華絢爛の拝殿の彫刻は日光東照宮と同じ彫師が彫ったと伝えられています。
栃木県

熊野神社

麦畑の中の森に鎮座する雰囲気のある神社です。追記(2020.09.29)あり
武者絵

刺青図柄の意味 山本勘助

武田二十四将 武田五名臣に数えられ、軍師として名を馳せた山本勘助。実在する事が確認された現在でもその生涯は謎に包まれている。
栃木県

石塚熊野神社

佐野市石塚の熊野神社。内山山城藤原吉久の羽目板から飛び出す大迫力の龍を見てきました。
栃木県

雷電神社

栃木県佐野市。山歩きコースの雷電山の麓には雷電神社がありました。
栃木県

寺久保熊野神社

栃木県佐野市の寺久保地域を訪ねました。山歩きコースの途中には藤原秀郷が建立したと伝えられる熊野神社があります。
武者絵

刺青図柄の意味 悪源太義平

鎌倉悪源太と呼ばれた源氏きっての若き猛将・義平。その死に方も猛々しいものでした。19.5.28 更新