鯉が黄河の上流の龍門という渓谷に集まり、瀧を登り切って龍に成る事を「登龍門」と云います(この狭き門自体の事を登龍門と云う事もあります)。

似た言葉で
「六六変じて九九鱗(八十一鱗)となす」
という中国の古い言葉があります。これも鯉が龍に変わる事。転じて出世を表します。
鯉には頭から尾にかけて一列の鱗が約36枚あることから、6×6=36で六六鱗とか六六魚と言ったりします。

対して九九鱗は龍の事で、龍の鱗が81枚ある、という伝説に基づくと云われます。龍にしてはちょっと少ないですね。
さて、この鯉が龍に変わる途中の姿を、刺青の世界では「龍魚」「龍鯉」「化け鯉」「進化鯉」「変化鯉」などと呼びます。
鯉が滝を登り始めると 少し棘張って来ます。

やがて、頭が龍になります。


次に、翼がはえて来ます。

私は「龍魚」か「化け鯉」と呼んでいますが、「龍魚」というとアロワナを思い浮かべる人もいる様ですし、「化け鯉」は「鬼若丸の化け鯉退治」の様に「お化け鯉」「巨大な鯉」を言う事もあるので少し紛らわしいかも知れませんね。

足が生えて来ると、もうこれは化け鯉ではなく、応龍とか飛龍と呼ばれます。


寺社彫刻でも良く目にしますが、これといった名称は無い様です。
たまに鯱と呼んでる人もいる様ですが、Wikipediaには「鯱とは、姿は魚で頭は虎、尾ひれは常に空を向き、背中には幾重もの鋭いとげを持っているという想像上の動物」とあるので、これは化け鯉とは違う生き物ですね。
刺青師・龍元