令和五年九月上旬 埼玉県横瀬町の猿田彦神社に参拝しました。

由緒などは不明です。

中を覗くと 外見からは想像もつかない様な立派な御本殿が鎮座していました。

向拝の龍です。

左目の木目のせいか チョットお茶目な龍。

こちらは海老虹梁の龍。

小さいながらも精巧な造りです。

正面扉にも龍。

縁下は柱だけになっています。

胴羽目は烏天狗を相手に剣の修行をする牛若丸「鞍馬山にて剣法を修す」です。

烏天狗。

むむ この天狗達には見覚えがあります。

先日 紹介した社号不明の神社↓にそっくりな顔の烏天狗がいました。

非常に彫りが深いです。

脇障子は唐獅子。

残念ながら背面に彫り物はありません。

右面です。

胴羽目はこちらも牛若丸「鞍馬天狗より兵法書を授かる」です。

鞍馬山の奥 僧正ヶ谷に住むと伝えられる大天狗 鞍馬天狗こと 鞍馬山僧正坊。

神妙な面持ちの牛若丸。

先日紹介した社号不明の神社↓にそっくりな牛若丸がいました。

そっくりというか 同じポーズで 写真を紛れ込ませても分からないかも。

鞍馬天狗のポーズもほぼ同じです。

先日の社号不明神社↓の方が少し彫りが細かいですが

葉っぱの形や背後の雲も似ていると思います。

脇障子の唐獅子。

正面扉の龍。

海老虹梁の龍。


素晴らしい御本殿でした。

刺青師・龍元
094(2023.10.03)
コメント
龍元さん、こんにちは。
私は参拝した時期が離れていたので全く気付きませんでしたが、確かにそっくりですね!これは驚きました。この間お話した宇根八坂神社を含めた三社は同じ時期に同じ方々が関わって建立されたのかもしれませんね。ところで宇根八坂神社について構成が似ていると書きましたが、構造がというか造りが似ているの間違いです。行かれたらすぐにお分かり頂けると思いますが。
御存知かとは思いますが周辺情報を。猿田彦神社の北にある西善寺、二十四孝の欄間彫刻があります。但し御朱印をお願いしないと撮影出来ないようです。西善寺のすぐ北にある武甲山御嶽神社の里宮の社務所に欄間彫刻があります。なかなか良い彫刻でしたが、不在で見られないことが多いようです。
Shin–Zさん こんにちは
そうですね。グーグルマップで見ると宇根八坂神社は腰羽目が立派な所や、縁下持ち送りや浜床など共通点が多くある様です。棟梁が同じ人なのかも知れませんね。彫刻も牛若丸が兵法書を授かる場面は三社とも同じ元絵ですね。
西善寺・武甲山御嶽神社 ともに知りませんでした。情報ありがとうございます。なかなかタイミングが難しそうですね。