令和二年新年寺社巡り。茨城県下妻市の鹿島神社に参拝しました。

由緒については分かりませんでした。御祭神は建御雷乃男神(たけみかづちのおのかみ)だと思います。南向きです。

御本殿覆屋。

前方は上部が解放されているけれど、側面背面はかなり上の方まで板が打ってあります。

本殿東面
板張りの隙間から覗く感じ。板と板の間の隙間はかなり狭目です。

胴羽目は林和靖。

脇障子は竹に虎。

本殿北面
脇障子は裏側にも彫り物がありました。七福神の福禄寿。

背面は御本殿が近いのと板の隙間が狭いのとで、全体の写真は撮れず。

胴羽目の画題は????です。

〜追記(2023.03.26) これは家が貧しかったので油を買う余裕もなく 冬には窓の外に積もる雪が月光を受けて照り返す光で勉強していた孫康と 常に戸を閉じて人を通さず書を読み 眠くなれば縄を頸に結んで梁上に懸けた(‼︎)という孫敬 の様です。

追記終わり〜
この人は私と同じ型のモニターを使っていますね。デスクトップ派の様です。

右側の脇障子は布袋様。

本殿西面

胴羽目は西王母。

脇障子は竹林の虎。

向拝木鼻の唐獅子。

向拝の龍です。

向拝柱の根本には不思議な彫り物がありました。蛙かと思いましたが、よく見ると毛があるので唐獅子かも。

〜追記(2020.01.16) 大瓶束では大好きな力神たちが屋根を支えていました。
東面

西面

うっかり忘れてました。追記終わり〜
刺青師・龍元
008(2020.01.13)
コメント
本年もよろしくお願い致します。
こちらの神社、私は2019/1/3に参拝しましたが、その時通行人(神社の真横にお住まい)の方に声を掛けたら覆屋の壁が破損しており大きな穴が開いているのですがそこから入って良いと言われました。龍元さんの画像を見るとその穴は修復されていました。修復される事は良い事ですが、入れなくなってしまったので残念・複雑な心境です・・・。
こちらこそよろしくお願いします。
そうなんですよ。私もGoogle Maps で写真を確認した時には穴が開いていたので、少し期待して行ったのですが。まあ、隙間からでも充分に鑑賞できたので満足です。