神社仏閣 鬼面と仙人と霊獣 [三嶋神社] 山梨県 元禄十六年に伊豆の三嶋神社より移御したものと伝えられる。文政年間に下山村の大工土橋文蔵によって本殿の造り替えがされたと記録に見えるがどの程度かは不明である。 2021.12.15 山梨県神社仏閣
神社仏閣 クネクネとした幅員の狭い林道の先に鎮座する [黒戸奈神社] 山梨県 幅員の狭いクネクネとした林道をひたすら走ると、山間に突然、赤く塗られた社殿が現れます。不老不死の仙人を現した壮麗な彫り物をすぐ間近で鑑賞する事ができました。 2021.12.08 山梨県神社仏閣
長野県 鬼さんとこんにちは [松原諏方神社下社] 長野県 のどかな湖畔を散策しながら九つの社を参拝できる松原湖。諏方神社上社から歩いて5分程の所には下社が鎮座しています。 2021.12.01 神社仏閣長野県
神社仏閣 ニッチな観光情報 真岡市に来たらここ! [熊野証誠殿大権現 長蓮寺境内社] 栃木県 半跏像弁財天として日本一の威容を誇る弁財天で有名な長蓮寺の境内にはひっそりと熊野大権現が鎮座しています。 2021.11.21 栃木県神社仏閣
神社仏閣 田園の中の小さな神社ポツン風 [高龗神社] 栃木県 かつては社叢に覆われた社殿だった様ですが、今はきれいサッパリ伐採されて、見晴らしの良いポツン風神社になっています。 2021.11.17 栃木県神社仏閣
神社仏閣 天神七代と地神五代の十二柱を祀ります [十二所神社] 栃木県 天神七代(天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・可美葦牙産舅神・天常立神・国常立尊・豊雲野神)と地神五代(天照大神・天忍穂耳尊・瓊瓊杵尊・彦火々出見尊・草葺不合尊)の十二柱を祀る神社です。 2021.11.14 栃木県神社仏閣
神社仏閣 難読社号上級編 [祖母井神社] 栃木県 「うばがい」という地名の発祥の地といわれる姥ヶ池から西に500m、芳賀町の中心である祖母井の街を見守る位置に鎮座します。 2021.10.28 栃木県神社仏閣
神社仏閣 画題選択のバランスが良い [稲荷神社] 栃木県 稲荷橋を渡って左側の集落に鎮座する、約160年前に建てられた稲荷神社は、真岡市指定有形文化財に指定されています。 2021.10.26 栃木県神社仏閣
手彫り刺青作品 龍に乗った雷さまがついに完成! [騎龍雷神] 背中額彫り 痛みに耐え、まるで死体の様に動かなかったF君の背中・騎龍雷神額彫りがついに仕上がりました。 2021.10.20 手彫り刺青作品