神社仏閣 榛名神社の神徳にあやかった [戸春名神社] 群馬県 樹齢400年にもなる大杉で知られる戸春名神社は、元々はこの地方の氏神でしたが、室町時代に榛名神社の神徳にあやかろうと分霊を勧請、外榛名神社と呼ばれた様です。 2022.09.23 神社仏閣群馬県
長野県 立川流 [宮上諏訪神社] 長野県 本間十二社の大工棟梁の清水惣兵衛美成の息子の清水惣兵衛重貴が建てた神社です。立川流とされる彫り物が見事でした。追記あり(2022.09.20) 2022.09.20 神社仏閣長野県
新潟県 雲蝶と源太郎 [西福寺 御本堂と鐘楼] 新潟県 石彫りや木彫りから絵画・鏝絵までなんでもこなす石川雲蝶。新潟では15歳年上の小林源太郎と一緒に仕事をする事が多かったそうです。 2022.09.14 新潟県神社仏閣
神社仏閣 再び岸亦八の彫り物と勝手に推定 [諏訪神社] 群馬県 磐永姫というのは大山祇神の娘で、妹の木花佐久夜姫と一緒に瓊瓊杵尊に嫁ぎます。姿も心も美しい木花咲耶姫が瓊々杵命の寵愛を受けるのを目の当たりにした、姿も心も醜い岩永姫は嫉妬に狂い、宮中で暴れ回ります。追記有り(2024.03.29) 2022.09.08 神社仏閣群馬県
神社仏閣 18世紀中頃の彫り物 [珊瑚寺 地蔵堂] 群馬県 宝暦四年(1754)大工棟梁 下野國芳賀郡興能村 黒崎勝右衛門により現堂宇が普請が行われた事が棟札により確認できます。元は萱葺であったが、その後鉄板で覆い、平成三十一年(2019)の大改修で銅板に葺き替えられました。 2022.09.03 神社仏閣群馬県
神社仏閣 拝殿彫師は岸幸作 [木曽三社神社] 群馬県 木曽義仲が討たれた後、遺臣達が義仲の崇敬した三座「岡田・沙田・阿礼神社」を勧請して創建した神社です。拝殿には早逝の名工・岸幸作の見事な彫刻があります。 2022.09.01 神社仏閣群馬県
神社仏閣 星野幸右衛門 [快中山宗玄寺 十一面観音堂] 群馬県 ここのお目当ては、石本勝左衛門勝辰が地元の大工星野幸右衛門に建てさせた十一面観音堂。仁王門をくぐってすぐ左側にあります。 2022.08.27 神社仏閣群馬県
神社仏閣 ニ詩人とニ仙人と政治家 [石塚神社] 栃木県 支那仙人列伝には詩人の李白も龍仙人として載っていますので、「一詩人と三仙人と政治家」としても良いかも知れません。また八百年も生きたと言われる東方朔は政治家というより、仙人とした方がしっくりくるかも知れません。 2022.08.10 栃木県神社仏閣
神社仏閣 彫り人知らずの極上彫り物 [二柱神社 其の一] 栃木県 彩色こそ剥落してしまってますが、綺麗に修復すれば国宝・歓喜院聖天堂にも引けを取らない事請け合いの見事な彫り物で飾られた社です。 2022.08.04 栃木県神社仏閣
栃木県 詳細不明の境内社に彫り物がありました [御嶽神社と境内社] 栃木県 本社には大きい彫り物はありませんでしたが、境内社に胴羽目が2面、仙人らしき彫り物がありました 2022.07.29 栃木県神社仏閣
神社仏閣 中国四千年の歴史と三国志 長谷川源太郎 [妙見社(妙見寺境内社)] 群馬県 日本三妙見のひとつとして知られ、千年以上前に創始されたと伝わる妙見社御本殿には長谷川源太郎の見事な彫り物がありました。 2022.07.27 神社仏閣群馬県
神社仏閣 唐子が遊ぶ社 [福守神社] 群馬県 子宝や子育ての神様として信仰され 昭和初期まで夥おびただしい数の「お姿」が神前を飾ったらしいですが 今では拝殿内に数える程が並べられているだけです 2022.07.23 神社仏閣群馬県
神社仏閣 神仙に取材した流麗な彫り物が見事です 彫師 武正上総之介源義春 [甲波宿禰神社 其の一 拝殿] 群馬県 この地域のみに三社あると言われる甲波宿禰神社の一つ。文安年間(1444-49)川島甲波宿禰神社より勧請されたと伝わります。拝殿向拝と脇障子には見事な彫り物がありました。 2022.07.15 神社仏閣群馬県
神社仏閣 鏝絵で三国志演義三大名場面! [猿田彦神社] 群馬県 御本殿には三国志演義三大名場面の趙雲救幼主、三顧茅廬、長板橋大喝の鏝絵があります追記有り(2022.07.21) 2022.07.11 神社仏閣群馬県
神社仏閣 難解画題解明の糸口になるかも [甲波宿禰神社 其の一 拝殿] 群馬県 甲波宿禰神社(かわすくねじんじゃ)は、群馬県渋川市川島の吾妻川沿いにある神社。祭神は速秋津彦神、速秋津姫神。上野国群馬郡の式内小社。旧社格は郷社。Wikipedia より 2022.07.01 神社仏閣群馬県