栃木県

彫物師は石原某 [大山神社] 栃木県

最近、参道周りの木々が伐採され、社殿周りはモルタルで補強された様で、以前とは随分様子が違って見えます。
神社仏閣

六六魚に乗る仙人と九九鱗に乗る仙人 [水澤観世音] 群馬県

「六六変じて九九鱗となる」「鯉変じて龍となる」鯉乗り仙人と龍乗り仙人の欄間があるお寺です。
神社仏閣

素朴で寂れた [稲荷神社(川田神社境内社)] 群馬県

樹齢500年以上と推定される大けやきがある川田神社の境内社。胴羽目には素朴な波に鯉の彩色彫刻がありました。
長野県

おにやんま君の効果は如何に? [山彦神社] 長野県

殺虫剤・忌避剤を使わない世界初の虫除けグッズ「おにやんま君」の効果を検証しに山彦社へお参りして来ました
神社仏閣

拝殿彫師は岸幸作 [木曽三社神社] 群馬県

木曽義仲が討たれた後、遺臣達が義仲の崇敬した三座「岡田・沙田・阿礼神社」を勧請して創建した神社です。拝殿には早逝の名工・岸幸作の見事な彫刻があります。
神社仏閣

星野幸右衛門 [快中山宗玄寺 十一面観音堂] 群馬県

ここのお目当ては、石本勝左衛門勝辰が地元の大工星野幸右衛門に建てさせた十一面観音堂。仁王門をくぐってすぐ左側にあります。
神社仏閣

目の醒める様な紅い御本殿 [愛宕神社] 栃木県

「不法投棄禁止」「監視カメラ作動中」「通報します」などの看板を過ぎると社殿が見えてきます
神社仏閣

詳細不明の境内社に彫り物がありました [御嶽神社と境内社] 栃木県

本社には大きい彫り物はありませんでしたが、境内社に胴羽目が2面、仙人らしき彫り物がありました
神社仏閣

霊獣を駆る三人の道士に護られる社 [八坂神社] 群馬県

屋根と鉄柵と網に護られた明るく鑑賞しやすい御本殿には、見事な彫り物が所狭しと飾られていました。
神社仏閣

鑑賞難易度かなり高め 武正上総之介源義春 [甲波宿禰神社 其の二 御本殿] 群馬県

神話・古典に取材した胴羽目や神仙に取材した脇障子。人物の表情が特筆モノです。金網に護られた彫刻を鑑賞するにはかなり骨が折れますが、その価値は十分にあります。
神社仏閣

ひっそりと佇む [大宮神社] 千葉県

車で入って大丈夫なのかと不安になる様な道を行った先には、身舎を吉祥図柄で飾られた御本殿と拝殿がひっそりと佇んでいました。
刺青図柄解説

刺青図柄の意味 化け鯉

鯉の様な 龍の様な 鯱にも似てる 化け鯉について 追記あり(2022.08.06)
神社仏閣

これは山椒魚? [西蓮寺 鶴舞不動尊] 千葉県

妙に存在感のある独特なタッチの彫り物で飾られたお寺です
神社仏閣

一箇所で四度美味しい [御園神社と境内社のお福神社と榮龍神社と伏見稲荷神社] 東京都

鹿島神社からは電車で一駅、自転車ではグーグルマップによると17分。ポートもすぐ近くにあるし、ドコモバイクで行っちゃえ!と、挑戦しましたが、車道は車がビュンビュン走ってるし、歩道は歩行者が一杯。裏道に入ったら道を間違えて、結局40分も掛かってしまいました。
神社仏閣

仙人と霊獣と日本昔話 [鹿島神社旧御本殿] 東京都

都内にもまだまだ素晴らしい彫り物で飾られた神社が残っていて嬉しくなりました。
手彫り刺青作品

[緋鯉と蒼鯉] 半ズボン

半ズボンの前側に赤と青の鯉が入りました。
動画

[緋鯉と蒼鯉] 肩額五部袖

赤い色の鯉と蒼い色の鯉 緋鯉と蒼鯉の肩額五分袖が仕上がりました
長野県

中国唐代中期の二人の高僧 寒山と拾得 [山口社 長谷寺境内社] 長野県

長谷寺境内社の山口社胴羽目に彫られた寒山・拾得は文殊菩薩・普賢菩薩の生まれ変わりといわれます
神社仏閣

弓立山の麓に鎮座する [八幡山神社] 埼玉県

小ぶりな御本殿には二十四孝に取材した、比較的に保存状態の良い胴羽目彫刻がありました。
手彫り刺青作品

肩額七分袖 墨一色 [鯉の滝登り] 完成しました

スジは手描きの機械彫り、ボカシは手彫りの鯉の滝登りが仕上がりました。
タイトルとURLをコピーしました