応龍

神社仏閣

一体どこのどちら様でしょう(解決しました) [稲荷神社] 群馬県

追記あり(2025.05.02)左側胴羽目はやはり太公望で良さそうです。橘守国の絵本写宝袋に元絵と思われる絵がありました。
神社仏閣

琵琶法師福禄寿にシビれました [真木諏訪神社 其の一] 山梨県

いつもは弁財天が持っている筈の琵琶を掻き鳴らす福禄寿はまるで流離の琵琶法師。目が釘付けになってしまいました。
神社仏閣

霊獣が守護する社 [天神社] 関東

たった2匹の応龍と波だけでこれだけの空間を埋め尽くすのは、彫刻の技術は勿論ですが、画の構成力が並大抵ではないのだと思います。さぞかし名のある彫師の作品だと推察します。
神社仏閣

花紋賞牌笠間彫刻師 後藤縫殿之助の龍 [貴船神社] 茨城県

笠間の名工・後藤縫之助が花紋賞牌を受賞し、縫殿之助と名乗り始めた後の建立です。
神社仏閣

大貫染吉と後藤桂仙 [大甕神社] 茨城県

令和七年一月中旬 茨城県日立市の大甕おおみか神社に参拝しました。皇紀元年(B.C.660)創祀昭和八年(1933)本殿拝殿改築御祭神 武葉槌命たけはつちのみこと拝殿彫師 大貫染吉 後藤桂仙本殿彫師 後藤桂仙唐破風の付いた立派な屋根には 千鳥...
東北地方

中島重栄の世界 [八坂神社] 秋田県

横手市出身の彫師・中島重栄が手掛けた個性的な彫刻を鑑賞する事ができます。軒下四隅の力神も見応えがあります。
東北地方

寺社彫刻を求めてみちのくを往く [興田神社 其の一 拝殿] 岩手県

かつては妙見さまと呼ばれ、古くから篤い信仰を集めている興田神社。拝殿向拝には霊獣・力神や中国故事に取材した彫り物などがあり、見どころ満載の神社です。
神社仏閣

小さいながらも彫刻満載の御本殿 [若宮神社] 神奈川県

二間社なので 八幡神社に他の神様が合祀されているのかなと思って調べると 境内の明治十八年の灯籠には「奉納稲荷神社」とある様です。現認はしてません。
神社仏閣

われわれ日本人には少し恐怖を覚える [飛川神社 其の一] 山梨県

 平成十七年八月東京芝浦工業大学渡辺教授以下五名で実測調査が行われました。彫刻については「あまりにも多く、余白がなく、われわれ日本人には少し恐怖を覚えるのも確かである。」と言う言葉で文を結んであります。 本殿周囲を飾る彫刻は当時宮系彫刻の第一人者である後藤功祐が大部分を手がけております。(案内板より抜粋)
神社仏閣

見事な彫り物で飾られた御本殿が崩壊寸前 [香取神社] 茨城県

仲哀天皇が崩御した後、お腹に子を宿したまま 新羅に出兵した 神功皇后。お腹に石を巻いて 出産を遅らせたと言います。龍宮より献上された満珠と干珠を使って三韓を征討した後 帰国。筑紫の地で 皇子を出産します。皇子の二人の異母兄・麛坂皇子と忍熊皇子は、次の皇位が幼い皇子に決まることを恐れて 凱旋する皇后軍を迎撃しようとしましたが、武内宿禰の策略により 畿内での戦いで勝利、そのまま都に凱旋します。
神社仏閣

予譲の目が恐い [赤城神社] 栃木県

超絶技巧ではありませんが こんな感じの彫り物も好きです。彫師が誰なのかは分かりませんが 技巧に走り過ぎず 動きを大事にした構図が得意の人なのだと思います。欲を言えば 画題を日本図柄か中国図柄か 統一して欲しかったなぁ。この頃の人達にはどちらも差が無い位に 遠いもしくは近い話だったのかなぁ。
神社仏閣

市内に五つある八雲神社の一つ [通五丁目八雲神社] 栃木県

賽銭箱は門の横にあり 門は閉まっていて 社殿には近づけません。 社殿を囲む玉垣の中に 更に御本殿を囲む玉垣があり 御本殿には鉄骨の立派な屋根が架けてあります。水引虹梁の上に彫り物は無く、木鼻は獅子と獏、扉には龍、扉脇板には上り下りの龍があります。
神社仏閣

宋代の高士にして詩人の林和靖 [我野神社] 埼玉県

妻子をもたず、庭に梅を植え鶴を飼い、「梅が妻、鶴が子」といって笑っていた。行書が巧みで画も描いたが、詩を最も得意とした。「廬を西湖の孤山に結んで詩作に興じ一歩も湖外に出でず 客あれば童子をして鶴を放たしむるといふ。梅を愛し鶴を養ひ 悠々たる生涯は誠に道釈人物中の好画題である。」(金井紫雲著 東洋画題綜覧より抜粋)
神社仏閣

玉井の名工・飯田和泉 [常泉寺観音堂] 埼玉県

令和六年一月中旬 埼玉県秩父市の常泉寺に参詣しました。ここのお目当ては境内にある観音堂。でも胴羽目の様な大きな彫り物はありません。明治三年(1870)に神仏分離で 秩父神社境内の薬師堂をこちらに移築したそうです。兎ノ毛通の鳳凰。唐破風下の孔...
神社仏閣

ご機嫌ナナメの浦島太郎 [秋山神社] 千葉県

髭面の怪しい男が かれこれ1時間以上 神社の廻りを彷徨いているゾ。。。と思ったのか 氏子さんが様子を見に来ました。私が彫刻を褒めると「埃まみれですが。。。」と 安心したのか帰って行きました。
神社仏閣

彫工 長坂政右工門恒教 [若宮八幡神社] 千葉県

古い彫刻を流用して社殿に取り付けた神社です。
神社仏閣

彫工 飯田岩次郎義棟の龍 [三峯神社 其の四 手水舎] 埼玉県

前を通る人が皆 一様に「わあ」「キレイ」「凄い」と感嘆の声をあげろ程、インパクトのある手水舎です。
神社仏閣

秩父三社のうちの一つ [三峯神社 其の一 拝殿他] 埼玉県

ここは秩父三社の一つ。広〜い有料駐車場があって平日でも参拝者が沢山いる典型的な観光神社です。写真追加あり(2023.12.22)
神社仏閣

吉祥と長寿の象徴 鶴が舞う [諏訪神社] 埼玉県

社殿の中を覗くと こじんまりとした御本殿が鎮座していました。こじんまりと言っても私の身長よりは大きいです。
神社仏閣

元は二股大根の聖天さま [秩父大神社] 埼玉県

社殿の中を覗くと、非常に重厚感のある立派な御本殿が鎮座していました。