孔雀

神社仏閣

二十四孝クリーンナップトリオ [星宮神社] 栃木県

程よく寂れた彩色の二十四孝の胴羽目彫刻の他、栃木では珍しいと思われる扇子流しの彫り物を鑑賞する事が出来ます。
神社仏閣

オジさん顔の龍がお出迎え [富士浅間神社 大蔵寺境内社] 栃木県

大蔵寺境内社の富士浅間神社は昭和三十七年創建の新しい神社ですが、身舎は龍や虎、鳳凰などの彫り物で飾られています。
神社仏閣

平埜惣吉の激珍彫り物 [不老山布田薬王寺本堂 其の二 外周軒下欄間] 千葉県

[不老山布田薬王寺本堂 其の一 向拝と外陣] からの続きです。正面背面軒下に5枚づつ側面軒下に6枚づつの計22枚の欄間は圧巻です。
神社仏閣

御本殿彫刻の彫師は矢部健次郎良長 [拝島日吉神社] 東京都

御本殿の彩色彫刻、拝殿の白木彫刻、ともに見応えがあります。
神社仏閣

沢山の鳥で飾られた御本殿 [箱根神社] 埼玉県

御本殿を覆屋で覆っただけの小さな神社ですが、胴羽目、脇障子の他、縁下斗栱間や階下、浜床蹴込などにも精緻な彫刻がありました。
神社仏閣

梅・桐・松の [春友鹿島神社] 茨城県

全体的にはスッキリと渋めの御本殿ですが、背面には神功皇后と武内宿禰の珍しい胴羽目がありました。
神社仏閣

絢爛豪華な拝殿が見事! [宝登山神社] 埼玉県

埼玉県長瀞町にある秩父三社の一つ、宝登山神社には豪華絢爛な彩色の彫り物があります
栃木県

極楽浄土に憧れて [浅間神社] 栃木県

年季の入った御本殿には極楽浄土の鳥と天女が表されていました。
神社仏閣

義家と頼朝義経兄弟 嶋村源蔵 飯田岩次郎 [川越氷川神社 其の一] 埼玉県

名工の傑作を鑑賞しに、ひと気の無い早朝に参拝して来ました。追記有り(2021.10.03)(2022.03.03)
神社仏閣

拝殿彫師は佐藤正貫 [鬼石神社] 群馬県

「御荷鉾山の頂に鬼が住み、麓の村人に害をなしていたが、弘法大師に調伏され、巨石を投げて逃げ去った。その石の落ちたところを鬼石といい、その石は今も村中にある。」と上野国志に記された石がある神社。
神社仏閣

ガラス張りで状態の良い [浅間神社と境内社 三峰神社] 埼玉県

富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間神を、記紀神話に現れる木花開耶姫命と見て祀る神社です。
神社仏閣

大谷政五朗秀国の華麗な彫り物 [戸谷塚諏訪神社] 群馬県

飲んで飲まれて飲みつぶれて眠るまで飲んで〜。
神社仏閣

力神さまが力みっぱなし [熊野神社] 茨城県

劣化の進んでしまっている古い御本殿の二重虹梁には力神さまが鎮座しています。
神社仏閣

古墳の頂に祀られる [愛宕神社] 茨城県

この辺りに点在する古墳の墳頂に鎮座する愛宕神社の御本殿には鳥の彫り物がありました。
神社仏閣

あっさり目の彫り物 [初酉大明神] 茨城県

神社では獅子と虎が対になる事が良くある様ですが、刺青ではこの組み合わせは不可です。両肩に入れた場合、獅子には獅子のみ、虎には虎、もしくは龍です。この組み合わせ以外は有り得ません。
神社仏閣

七福神と二十四孝と龍 [山倉大神] 千葉県

大舜。継母と実父に殺されそうになるなど、ひどい虐待を受けたが孝行を尽くしたので、象と小鳥が畑仕事を手伝ってくれた。天はちゃんと見ていて報いてくださるのだ。
神社仏閣

目の覚める様な [竹袋稲荷神社] 千葉県

目が覚める様に鮮やかな赤に塗られた御本殿の胴羽目には彩色の彫り物がありました。
神社仏閣

壮麗なる超絶技巧!小林源太郎 [郷見神社] 群馬県

高崎市指定重要文化財の御本殿は小林源太郎晩年の彫り物で飾られていて、壮麗なる超絶技巧を堪能する事ができます。
神社仏閣

精緻な白木の彫り物 [熊野神社御本殿] 群馬県

拝殿の豪華な彩色とは打って変わって、御本殿は精緻な白木の彫り物でした。
栃木県

鬼に呼ばれて [駒形神社] 栃木県

川のほとりに鎮座するのどかな神社です。