令和七年一月下旬 山梨県大月市の御嶽神社に参拝しました。

永正年間(1504-21)勧請
昭和四十三年(1968)中央道建設の為 現在地に遷座 社殿新築
御祭神 大己貴命 少彦名命

左側脇障子の鯉。

メルヘンチックな金魚みたいですが お髭があるので鯉で間違いなさそうです。

木鼻の獅子も独特。

扉脇板の龍です。

吽形です。

見合うは反対側脇板の龍。

阿形です。

こちらの獅子もかなり芸術的な造形です。特にアゴとドリルの様な巻き毛。

右側脇障子は鯉の滝登り。

シーラカンスを意識した様な造形です。



胴羽目は桐に鳳凰。

お尻は上を向いていますが 脚はしっかりと枝を掴んでいます。

背面には残念ながら彫り物はありませんでした。

左面です。

こちらも胴羽目は 桐に鳳凰。

実はこの鳳凰には見覚えがあります。

富士河口湖町の三魂交通神社胴羽目↓の鳳凰とそっくりです。

造営年代も近いし 同じ彫師と考えてほぼ間違いなさそうです。

刺青師・龍元
031(2025.04.27)
コメント
onijiiです。
漫画の源流は江戸時代にあるのでしょうか?
佐野市の鞍掛神社の大百足を見た時に、漫画
チックだなあと感じました。
ここの彫り物は漫画チックですね。私と同い年57才の社殿です。